売買目的有価証券
売買目的有価証券というのは、
売買を目的として購入した株式や国債、公債、社債などのことを言います。 これらは「売買目的有価証券」勘定で処理することになります。 「売買目的有価証券」は「資産」です。
仕訳の際には株式などの取得価格も「売買目的有価証券」勘定の中に含みます。
たとえば、売買を目的として1株20,000円の株式を10株小切手を振り出して購入し、取得費用10,000円を現金で支払った、とします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
売買目的有価証券 | 210000 | 当座預金 | 200000 |
現金 | 10000 |
と、なります。
また、株式は価値が変動していくものなので、購入したときと売却するときでは価格に差があることがあります。
たとえば、売買を目的として購入した1株20,000円の株式(取得費用10,000円)を10株、1株18,000円で売却し、代金は現金で受け取った、とします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
現金 | 180000 | 売買目的有価証券 | 210000 |
有価証券売却損 | 30000 |
と、なります。
取得費用を含めた買値よりも売値の方が安ければ「有価証券売却損」勘定を、取得費用を含めた買値よりも売値の方が高ければ「有価証券売却益」勘定を使用します。 有価証券売却損は「費用」、有価証券売却益は「収益」になります。
さらに、決算時には評価替えを行います。 帳簿価格(購入価格+取得費用)を、時価に振り替えます。
たとえば、売買を目的として購入した1株21,000円で購入した株式の、決算日の時価が1株21,500円になっていた、とします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
売買目的有価証券 | 5000 | 有価証券評価益 | 5000 |
と、なります。
決算時の評価替えは、評価の変更分だけを仕訳することになります。
計算式で表すと、
21,500(一株あたりの時価)×10(株数)-21,000(一株あたりの値段)×10(株数)=5,000
と、なります。 評価が下がった場合には「有価証券評価損」勘定を使用します。 有価証券評価益は「収益」、有価証券評価損は「費用」になります。