お店で商品を販売するにあたっては、品物を仕入れて、お店に並べて、お客さんが購入してくれて、それが売上となります。 この「仕入」と「売上」について書いていきます。

仕入と売上も、仕訳をしていきます。

たとえば、現金200,000円で商品を仕入れた、とします。 その場合の仕訳は、

借方貸方
仕入200000現金200000

と、なります。

仕入によって品物が増加し、仕入によって現金が減少します。 仕入は「費用」になります。 ですので、増加するときは借方に、減少するときは貸方に記入をします。

また、たとえば、商品を販売して現金400,000円を売り上げた、とします。 その場合の仕訳は、

借方貸方
現金400000売上400000

と、なります。

売上は「収益」になります。 ですので、増加するときは貸方に、減少するときは借方に記入します。

仕入は「売上原価」とも言います。お店が利益を加味した値段(売上時の値段)と、仕入時の値段の差から、「売上総利益」を求めることができます。

一ヶ月間の売上原価が350,000円で、売上が400,000円だった場合、

400,000-350,000=50,000

売上総利益は、50,000円となります。

posted by Png mari on Wed 12 Mar 2008 at 13:21

Comments:

or Preview
Social Bookmarks
  • Delicious
  • B_entry443
  • Clip_16_12_w
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ