手形の割引と裏書
約束手形と為替手形には支払期日が明記されています。
支払期日までに手形を振り出した側がお金を銀行に入れて、受け取る側はその日以降に銀行で現金化します(すぐに預金することも、もちろんあります)。
この支払期日よりも前に、受け取る側がお金が必要になった場合に、手形の割引をします。
支払期日は満期日とも言い、その日までの利息を含めた金額が満額となります。
したがって、その日よりも前に手形を現金化するということは、利息が満額もらえないことと等しくなります。
ですので、満期日より前に手形を現金化すると、割引料を引かれた金額しか受け取れないことになります。
たとえば、700,000円の約束手形を満期日より前に銀行に買ってもらい、割引料7,000円を引かれた693,000円を受け取り、ただちに当座預金に預け入れた、とします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
当座預金 | 693000 | 受取手形 | 700000 |
手形売却損 | 7000 |
と、なります。
割引料は手形売却損勘定で処理します。 手形売却損は費用になります。
受け取った手形を商品の仕入れの支払いとして譲渡することがあります。 これを手形の裏書といいます。 手形の裏には譲渡する時に署名する欄があるので「裏書」と呼ばれます。
たとえば、東京商店は大阪商店への売上の際に受け取った500,000円の手形を、名古屋商店の買掛金の支払いの際に譲渡した、とします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
買掛金 | 500000 | 受取手形 | 500000 |
と、なります。
割引と裏書は、手形を渡す相手が銀行は商店かの違いのみになります。
為替手形の場合の裏書は、問題文が煩雑になります。
たとえば、東京商店は、大阪商店振り出し、東京商店指図、名古屋商店引き受けの為替手形を横浜商店に裏書譲渡した、というような文章になります。 「大阪商店振り出し、東京商店指図、名古屋商店引き受け」の部分は仕訳において関係がないので、実際には東京商店が横浜商店に為替手形を裏書譲渡した、というだけのことになります。