• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

約束手形と為替手形には支払期日が明記されています。
支払期日までに手形を振り出した側がお金を銀行に入れて、受け取る側はその日以降に銀行で現金化します(すぐに預金することも、もちろんあります)。
この支払期日よりも前に、受け取る側がお金が必要になった場合に、手形の割引をします。 支払期日は満期日とも言い、その日までの利息を含めた金額が満額となります。
したがって、その日よりも前に手形を現金化するということは、利息が満額もらえないことと等しくなります。
ですので、満期日より前に手形を現金化すると、割引料を引かれた金額しか受け取れないことになります。

たとえば、700,000円の約束手形を満期日より前に銀行に買ってもらい、割引料7,000円を引かれた693,000円を受け取り、ただちに当座預金に預け入れた、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
当座預金693000受取手形700000
手形売却損7000

と、なります。

割引料は手形売却損勘定で処理します。 手形売却損は費用になります。

受け取った手形を商品の仕入れの支払いとして譲渡することがあります。 これを手形の裏書といいます。 手形の裏には譲渡する時に署名する欄があるので「裏書」と呼ばれます。

たとえば、東京商店は大阪商店への売上の際に受け取った500,000円の手形を、名古屋商店の買掛金の支払いの際に譲渡した、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
買掛金500000受取手形500000

と、なります。

割引と裏書は、手形を渡す相手が銀行は商店かの違いのみになります。

為替手形の場合の裏書は、問題文が煩雑になります。

たとえば、東京商店は、大阪商店振り出し、東京商店指図、名古屋商店引き受けの為替手形を横浜商店に裏書譲渡した、というような文章になります。 「大阪商店振り出し、東京商店指図、名古屋商店引き受け」の部分は仕訳において関係がないので、実際には東京商店が横浜商店に為替手形を裏書譲渡した、というだけのことになります。

posted by Png mari on Sun 27 Apr 2008 at 23:45
19th Sat

為替手形3

今回は為替手形の仕訳の例題を見ていきたいと思います。

東京商店、大阪商店、名古屋商店の3つの商店があります。

東京商店は大阪商店に商品400,000円を売り上げ、代金は月末に受け取ることにした場合の、東京商店、大阪商店の仕訳は、

東京商店

借方貸方
売掛金400000売上400000

大阪商店

借方貸方
仕入400000買掛金400000

と、なります。

続けて、東京商店が名古屋商店から商品100,00円を仕入れ、代金は売掛金のある大阪商店宛ての為替手形を振り出し、大阪商店の引き受けを経て、名古屋商店に手形を渡した場合の、東京商店、大阪商店、名古屋商店のそれぞれの仕訳を見ていきます。

東京商店

借方貸方
仕入100000売掛金100000

名古屋商店から商品を仕入れたので、資産である商品(仕入)が増加します。 大阪商店への売掛金を名古屋商店への支払に回したので、資産である売掛金が減少します。

大阪商店

借方貸方
買掛金100000支払手形100000

東京商店への買掛金を名古屋商店に支払ったので、負債である買掛金が減少します。 東京商店が振り出した手形を引き受けたので、大阪商店が手形を振り出したことになります。手形はまだ決済されていないので、負債の増加となります。

名古屋商店

借方貸方
受取手形100000売上100000

東京商店から手形を受け取ったので、資産である受取手形が増加します。 東京商店に商品を売上たので、収益である売上が増加します。

さらに、手形の満期日になったので、名古屋商店は大阪商店に手形の代金を現金で支払ってもらいます。 その場合の大阪商店、名古屋商店の仕訳は、

大阪商店

借方貸方
支払手形100000現金100000

負債である支払手形が減少し、資産である現金も減少します。

名古屋商店

借方貸方
現金100000受取手形100000

資産である受取手形が減少した代わりに、資産である現金が増加します。

最後に、大阪商店は東京商店に300,000円(400,000円-100,000円)の買掛金があるので、その支払いを小切手でします。 その場合の、東京商店、大阪商店の仕訳は、

東京商店

借方貸方
現金300000売掛金300000

資産である売掛金が減少する代わりに、資産である現金が増加します。

大阪商店

借方貸方
買掛金300000当座預金300000

負債である買掛金が減少する代わりに、資産である当座預金が減少します。

posted by Png mari on Sat 19 Apr 2008 at 10:23
10th Thu

為替手形2

前回の為替手形の続きになります。

東京商店、大阪商店、名古屋商店の例を、今回も使用します。 東京商店は大阪商店に対して買掛金があり、名古屋商店に対しては売掛金があります。 大阪商店から見ると、東京商店に売掛金があることになります。 名古屋商店から見ると、東京商店に買掛金があることになります。

前回の例のように、全てが300,000円だったとすると、それぞれの取引時の仕訳は、

東京商店(大阪商店との取引)

借方貸方
仕入300000買掛金300000

東京商店(名古屋商店との取引)

借方貸方
売掛金300000売上300000

大阪商店

借方貸方
売掛金300000売上300000

名古屋商店

借方貸方
仕入300000買掛金300000

このようになります。

東京商店が大阪商店に買掛金を支払い、名古屋商店から売掛金を受け取るよりも、名古屋商店が大阪商店に支払いをしてくれる方が簡単に済む、という時に使用されるのが為替手形だというのが前回の話でした。 為替手形は東京商店から大阪商店へと振り出されます。 この時の、それぞれの商店には特殊な呼び方があります。

東京商店は、為替手形を振り出すので「振出人

大阪商店は、為替手形を受け取るので「受取人」または「指図人

名古屋商店は、為替手形の宛名に書かれるので「名宛人」または「引受人」といいます。

これらの呼び方は、実際の為替に書く欄の名称と一致します。

東京商店が振り出す為替手形には、宛名と引受欄には「名古屋商店」の名称が書かれ、指図人欄には「< B>大阪商店」の名称が書かれ、振出人欄には「東京商店」の名称が書かれます。

posted by Png mari on Thu 10 Apr 2008 at 22:29
8th Tue

為替手形

個人的に、この辺りからが3級の一番の山場だと思ってます。

二者間で取り交わされる約束手形と違い、為替手形は三者間で取り交わされるものです。

東京商店と大阪商店、名古屋商店があったとして、 東京商店は大阪商店に300,000円の買掛金を支払う必要があり、名古屋商店から3000,000円の売掛金を受け取ることになっていた場合に、名古屋商店から売掛金300,000円を受け取り、大阪商店に300,000円の買掛金を支払うよりも、名古屋商店が大阪商店に300,000円を支払ってくれた方が簡単に済みます。 このような場合に用いられるのが為替手形です。

では、仕訳をみていきましょう。 東京商店、大阪商店、名古屋商店の各社で仕訳内容は異なります。

まずは、東京商店です。 売掛金のある名古屋商店が買掛金のある大阪商店に支払いをしてくれたわけですから、

借方貸方
買掛金300000売掛金300000

と、なります。

売掛金と買掛金が相殺されて、両方とも減ることになります。 実際には支払いも受け取りもしていないので、仕訳に手形は出てきません

次に、大阪商店です。 東京商店から受け取るはずだった売掛金(東京商店から見れば買掛金)を、名古屋商店が支払ってくれたわけですから、

借方貸方
受取手形300000売掛金300000

と、なります。

為替手形を受け取ったので勘定科目は「受取手形」になります。

最後に、名古屋商店です。 東京商店に支払うはずだった買掛金(東京商店から見れば売掛金)を、大阪商店に支払ったわけですから、

借方貸方
買掛金300000支払手形300000

と、なります。 為替手形を振り出したことにより、買掛金は減少します。 為替手形を支払ったので勘定科目は「支払手形」になります。

posted by Png mari on Tue 8 Apr 2008 at 23:27

買掛金、売掛金は取引のあった月の末に支払い、受け取りをしますが、支払いや受け取りまでにもっと長期間かかる場合もあります。 その場合に使用されるのが「約束手形」です。 約束手形には、「受取手形」と「支払手形」があります。 手形そのものには違いがありませんが、金銭を受け取ることを目的とした手形が「受取手形」で、金銭を支払うことを目的とした手形は「支払手形」です。 受取手形は「資産」、支払手形は「負債」になります。

たとえば、商品500,000円を売り上げ、代金は約束手形で受け取った、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
受取手形500000売上500000

と、なります。

また、たとえば商品200,000円を仕入れ、代金は約束手形で支払った、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
仕入200000支払手形200000

と、なります。

上記のような取引以外にも、売掛金、買掛金での取引後、受取日または支払日になってから、手形に切り替える方法があります。

たとえば、商品500,000円の売掛金の回収で、約束手形を受け取った、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
受取手形50000売掛金500000

と、なります。

また、たとえば買掛金200,000円の支払いとして、約束手形を振り出した、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
買掛金20000支払手形200000

と、なります。

posted by Png mari on Thu 3 Apr 2008 at 21:51
2nd Wed

固定資産

一年以上使用することを目的とした資産を、「固定資産」と言います。 具体的には、車両、備品、建物、土地などです。 これらを仕訳する場合には、その物を勘定科目とます。 具体的には、「車両(車両運搬具)」勘定、「備品勘定」、「建物」勘定、「土地」勘定です。 車両運搬具のように、少し違うこともあります。 簿記の問題の中には、勘定科目が指定されていることが頻繁にあります。選択肢の中に含まれている勘定科目が「車両運搬具」だった場合、「車両」で回答すると間違いになりますので、勘定科目は常に確認する必要があります。

備品には、様々なものが含まれます。パソコンやロッカーなどといった高額なものは「固定資産」として処理しますが、用紙や筆記用具のような安価なものは「資産」ではありますが、「固定資産」にはなりません。 法人税法上は10万円以上のものを「固定資産」としています。

固定資産の仕訳の場合は、売買目的有価証券と同じく取得にかかった手数料も購入金額に含めます

それでは、仕訳をしていきましょう。

たとえば、営業用の車600,000円を小切手で購入し、購入手数料の30,000円は現金で支払った、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
車両630000当座預金600000
現金30000

と、なります。

また、たとえば、事務用のパソコン200,000円を購入し、100,000円は現金で支払い、残りは月末に支払うこととした、とします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
備品200000現金100000
未払金10000

と、なります。

「月末に支払う」場合には「未払金」勘定を使用します。 売上や仕入の場合には、「月末に支払う」場合は「掛け」勘定(売掛金、買掛金)を使用しますが、それはあくまでも取引先との場合のみで、備品等を購入する場合には「未払金」となります。 「未払金」は負債です。

posted by Png mari on Wed 2 Apr 2008 at 18:59
Contents
手形の割引と裏書
為替手形3
為替手形2
為替手形
受取手形、支払手形
固定資産
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ