• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

前回の為替手形の続きになります。

東京商店、大阪商店、名古屋商店の例を、今回も使用します。 東京商店は大阪商店に対して買掛金があり、名古屋商店に対しては売掛金があります。 大阪商店から見ると、東京商店に売掛金があることになります。 名古屋商店から見ると、東京商店に買掛金があることになります。

前回の例のように、全てが300,000円だったとすると、それぞれの取引時の仕訳は、

東京商店(大阪商店との取引)

借方貸方
仕入300000買掛金300000

東京商店(名古屋商店との取引)

借方貸方
売掛金300000売上300000

大阪商店

借方貸方
売掛金300000売上300000

名古屋商店

借方貸方
仕入300000買掛金300000

このようになります。

東京商店が大阪商店に買掛金を支払い、名古屋商店から売掛金を受け取るよりも、名古屋商店が大阪商店に支払いをしてくれる方が簡単に済む、という時に使用されるのが為替手形だというのが前回の話でした。 為替手形は東京商店から大阪商店へと振り出されます。 この時の、それぞれの商店には特殊な呼び方があります。

東京商店は、為替手形を振り出すので「振出人

大阪商店は、為替手形を受け取るので「受取人」または「指図人

名古屋商店は、為替手形の宛名に書かれるので「名宛人」または「引受人」といいます。

これらの呼び方は、実際の為替に書く欄の名称と一致します。

東京商店が振り出す為替手形には、宛名と引受欄には「名古屋商店」の名称が書かれ、指図人欄には「< B>大阪商店」の名称が書かれ、振出人欄には「東京商店」の名称が書かれます。

posted by Png mari on Thu 10 Apr 2008 at 22:29

Comments:

or Preview
Social Bookmarks
  • Delicious
  • B_entry514
  • Clip_16_12_w
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ