16th Sun

当座預金

当座預金というのは、小切手を振り出すことができる預金で、利息がつきません。 簿記では小切手でのやりとりが多いので、勘定科目としての「当座預金」は良く出てきます。 当座預金は資産です。 小さな会社では小切手を使うほどの取引がない場合も多いので、実際には使われない場合もあります。

当座預金が勘定科目に出てくる仕訳を見てみましょう。

たとえば、備品300,000円を買い入れ、小切手を振り出して支払った、とします。 その場合の仕訳は、

借方貸方
備品300000当座預金300000

と、なります。

「小切手を振り出した」場合の貸方の勘定科目は当座預金になります。

また、たとえば、現金で受け取った手数料50,000円をただちに当座預金に預け入れた、とします。 その場合の仕訳は、

借方貸方
当座預金50000受取手数料50000

と、なります。

一旦は現金で受け取りましたが、最終的には当座預金に預け入れているので、「現金」の勘定科目は使用しません。

さらに、たとえば、商品100,000円を販売し、小切手を受け取った、とします。 その場合の仕訳は、

借方貸方
現金100000売上100000

と、なります。

小切手を振り出した場合は「当座預金」を使用しますが、受け取った場合には「現金」を使用します。 小切手を振り出すと当座預金が減るので、「当座預金」を使用する、というのはわかりやすいかと思います。 小切手は現金と同じ扱いをされる(通貨として使用可能)ので、小切手を受け取った場合には「現金」が増えることになります。

上記の仕訳の続きで、受け取った小切手を当座預金に預け入れた場合は、

借方貸方
当座預金100000現金100000

と、なります。

posted by Png mari on Sun 16 Mar 2008 at 22:25
Contents
当座預金
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ