商品を仕入れたり売り上げたりするときには、必ずしも商品の受取と支払などを同時にできるわけではありません。 商品の仕入に関して、月末に料金を支払う場合には「買掛金」勘定を使用します。 また、売上に関して月末に料金を受け取る場合は「売掛金」勘定を使用します。 買掛金は負債、売掛金は資産です。
たとえば、商品400,000円を仕入れ、支払いは月末とした、とします。 その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
仕入 | 400000 | 買掛金 | 400000 |
と、なります。
また、たとえば、商品500,000円を売上、300,000円を現金で受け取り、残りは掛とした、とします。 その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
現金 | 300000 | 売上 | 500000 |
売掛金 | 200000 |
と、なります。
買掛金、売掛金の回収時にも仕訳をします。
たとえば、買掛金400,000円を小切手で支払った、とします。 その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
買掛金 | 400000 | 当座預金 | 400000 |
と、なります。 一番上の例題の買掛金は相殺されたことになります。
また、たとえば、売掛金200,000円を小切手で回収した、とします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
現金 | 200000 | 売掛金 | 200000 |
と、なります。
売掛金、買掛金は頻繁に出てくる勘定科目ですので、早めに慣れることが必要になります。
posted by
mari
on Mon 17 Mar 2008
at 23:08