しばらくは勘定科目についてご紹介してきましたが、今日は少し違うことを書いていきます。 「現金過不足」というのは、帳簿上の現金の金額と、実際に存在する現金の金額とが合致しない場合の処理になります。 金額が異なっている場合、常に「実際の金額」に合わせます。

実際の現金が多い場合

帳簿上の金額が少ないわけですから、帳簿上の現金を増やす処理になります。 仮に、 実際の現金=105,000円 帳簿の金額=100,000円 だったとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
現金5000現金過不足5000

と、なります。

現金を増やさなければいけないので、借方は「現金」になります。 現金が増えた原因は、きちんと調査をすれば判明することも多いかと思いますが、帳簿と実際の金額が違ったと判明した時点で、とりあえず相手方を「現金過不足」として処理します。

その後の調査の結果、現金が増えたのは利息を受け取っていたからだと判明したら

その場合の仕訳は、

借方貸方
現金過不足5000受取利息5000

と、なります。

実際の現金が少ない場合

帳簿上の金額が多いわけですから、帳簿上の現金を減らす処理になります。 仮に、 実際の現金=94,000円 帳簿の金額=100,000円

だったとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
現金過不足6000現金6000

と、なります。

現金を減らさなくてはいけないので、貸方が「現金」になります。

その後の調査の結果、現金が減ったのは備品を購入したからだと判明したら

その場合の仕訳は、

借方貸方
備品6000現金過不足6000

と、なります。

調査をしても、現金が増えた、または減った理由がわからないことがあります。 その時には、「雑損」勘定、または「雑益」勘定を用いることになります。

実際の現金が多く、原因が判明しなかった場合の仕訳は、

借方貸方
現金過不足5000雑益5000

実際の現金が少なく、原因が判明しなかった場合の仕訳は、

借方貸方
雑損6000現金過不足6000

と、なります。

雑損は「費用」、雑益は「収益」です。

posted by Png mari on Thu 20 Mar 2008 at 10:20

Comments:

or Preview
Social Bookmarks
  • Delicious
  • B_entry466
  • Clip_16_12_w
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ