Snow LeopardでMySQLの64-bitバイナリのインストールまではメモなしでできてしまうけど、その後のmysql gemのインストールするためのおまじないはなかなか覚えられないからメモ書きする。

   1  sudo env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/local/mysql/bin/mysql_config

なぜARCHFLAGSが必要かというと、gem installする時に32-bitと64-bit両方に対応するgemをビルドしようとするけど、mysqlのバイナリは64-bitのみ(つまりUniversalじゃない)からARCHFLAGSでx86_64を明示的に指定しないとビルドが失敗する。mysql gemは例外的なケースらしいから、tmtmさんに早く直してほしいな。

参考リンク

posted by Face lchin on Tue 8 Sep 2009 at 16:42
Contents
Snow Leopardにmysqlのgemを入れるおまじない
Comments
瀧内元気: MacOS版は以下にあります * [genki/ViMouse](https://githu... '23-1
KingofSmack: Here also good reads for this mobile applicatio... '14-5
Spencer: You don't have to re-compile it, this version w... '14-4
staiano: Any chance we can get a recompile for 10.9? '14-1
dsjf: https://gist.github.com/6bf1bf2c3cbb5eb6e7a7 これ... '13-1
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ