Snow LeopardでMySQLの64-bitバイナリのインストールまではメモなしでできてしまうけど、その後のmysql gemのインストールするためのおまじないはなかなか覚えられないからメモ書きする。
1 sudo env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mys ql-config= /usr/local /mysql/bin /mysql_con fig 
なぜARCHFLAGSが必要かというと、gem installする時に32-bitと64-bit両方に対応するgemをビルドしようとするけど、mysqlのバイナリは64-bitのみ(つまりUniversalじゃない)からARCHFLAGSでx86_64を明示的に指定しないとビルドが失敗する。mysql gemは例外的なケースらしいから、tmtmさんに早く直してほしいな。
参考リンク
- Ruby on RailsブログのSnow Leopardアップグレード記事:http://weblog.rubyon rails.org/ 2009/8/30/ upgrading- to-snow-le opard 
- tmtmさんのmysql gemのドキュメント:http://www.tmtm.org/ mysql/ruby / (en) 
      posted by
      
        
           lchin
        
      
      on Tue 8 Sep 2009
      at 16:42
 lchin
        
      
      on Tue 8 Sep 2009
      at 16:42
      
        
      
      
            
    
  
 lchin
        
      
      on Tue 8 Sep 2009
      at 16:42
 lchin
        
      
      on Tue 8 Sep 2009
      at 16:42
      
        
      
      
            
     
  

