• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

私の場合はCucumberのfeatureをもちろん英語で書いた方が楽なんだけど、日本で生活している以上、日本語で書いた方がいい場合もある。そのため、簡単な日英対訳表をCucumber v0.3.101時点のlanguages.ymlからまとめました。

フィーチャの定義

英語 (原文)日本語 (推奨)日本語 (alt)
Featureフィーチャ機能
Background背景-
Scenarioシナリオ-
Scenario Outlineシナリオアウトラインシナリオテンプレート
テンプレ
シナリオテンプレ

シナリオの定義 (Given-When-Then)

英語 (原文)日本語 (推奨)日本語 (alt)
Featureフィーチャ機能
Given前提-
Whenもし-
Thenならば-
Andかつ-
Butしかし但し
Examplesサンプル

参考リンク

posted by Face lchin on Fri 18 Sep 2009 at 14:02

Snow LeopardでMySQLの64-bitバイナリのインストールまではメモなしでできてしまうけど、その後のmysql gemのインストールするためのおまじないはなかなか覚えられないからメモ書きする。

   1  sudo env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/local/mysql/bin/mysql_config

なぜARCHFLAGSが必要かというと、gem installする時に32-bitと64-bit両方に対応するgemをビルドしようとするけど、mysqlのバイナリは64-bitのみ(つまりUniversalじゃない)からARCHFLAGSでx86_64を明示的に指定しないとビルドが失敗する。mysql gemは例外的なケースらしいから、tmtmさんに早く直してほしいな。

参考リンク

posted by Face lchin on Tue 8 Sep 2009 at 16:42

事前にパスの調整をする。Macでは 、/etc/pathsで定義した方が楽だ。どのシェルを使っても、デフォで入るパス設定だ。以下のようにするといいかな。

   1  $ cat /etc/paths
   2  /usr/local/bin
   3  /usr/bin
   4  /bin
   5  /usr/local/sbin
   6  /usr/sbin
   7  /sbin
パスがこうなる:
   1  echo $PATH
   2  /usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/X11/bin
/usr/X11/bin/etc/paths.d/X11から設定されている。詳しくはman path_helperで。

MacではReadlineのかわりにBSD系Editlineを使っているけど、これは日本語などとの相性が悪くいためMac標準のRubyのirbが使いものにならない。なので、まずは最新のReadlineを入れる。

   1  curl -O ftp://ftp.cwru.edu/pub/bash/readline-6.0.tar.gz
   2  tar xzf readline-6.0.tar.gz
   3  cd readline-6.0
   4  ./configure --enable-multibyte --enable-shared
   5  make
   6  sudo make install

Readlineの用意ができたら、Rubyを入れる。Ruby 1.9でもいいけど、まだ自信がないので1.8.7にする。

   1  curl -O ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p174.tar.gz
   2  tar xzf ruby-1.8.7-p174.tar.gz
   3  cd ruby-1.8.7-p174
   4  ./configure --enable-shared --enable-pthread --with-readline-dir=/usr/local CFLAGS=-D_XOPEN_SOURCE=1
   5  make
   6  sudo make install

しめとしてRubyGems

   1  curl -O http://files.rubyforge.vm.bytemark.co.uk/rubygems/rubygems-1.3.5.tgz
   2  tar xzvf rubygems-1.3.5.tgz
   3  cd rubygems-1.3.5
   4  sudo /usr/local/bin/ruby setup.rb

はい、カンタンですね。これくらいなら、まだまだMacPortsは要らない。

posted by Face lchin on Mon 7 Sep 2009 at 17:49

今朝Snow Leopardにアップデートしたら、デフォの設定でイーモバイルがうまく動作しないけど、環境設定の「ネットワーク」→「詳細」で以下の設定をしたらちゃんと接続できました。

  • 製造元:一般
  • 機種:Dialup Device
  • ダイアル:パルス

network_emobile.jpg

USBモデムD23HWを使っています。他の機種が上手いくかどうかわからないけど….

posted by Face lchin on Fri 28 Aug 2009 at 04:00

YAMLの復習

YAMLのノードには3種類(kind)がある:

  • Scalar (Unicodeの文字列として表現できるもの)
  • Sequence (配列みたいなもの)
  • Mapping (連想配列やHashみたいなもの)

それぞれのkindはいくつかのstyleで出力できる。

  • Scalar:
    1. Plain (1行)
         1  Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. 
      
    2. Single Quote (1行)
         1  'Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. '
      
    3. Double Quote (1行)
         1  "Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. "
      
    4. Block Literal (改行がそのまま残る)
         1  --- |
         2   Lorem ipsum dolor sit amet,
         3   consectetur adipiscing elit.  
         4   Pellentesque tincidunt molestie est.
         5   Vestibulum ante odio, euismod ac,
         6   sagittis et, tempus ut, lorem. 
         7   Praesent consectetur tempor ipsum.
         8   Nulla facilisi. 
      
    5. Block Folding (改行が空白になる)
         1  --- >
         2   Lorem ipsum dolor sit amet,
         3   consectetur adipiscing elit.  
         4   Pellentesque tincidunt molestie est.
         5   Vestibulum ante odio, euismod ac,
         6   sagittis et, tempus ut, lorem. 
         7   Praesent consectetur tempor ipsum.
         8   Nulla facilisi. 
      
  • Sequence
    1. デフォルト
         1   - one
         2   - two
         3   - three
      
    2. inline
         1   [1, 2, 3]
      
  • Mapping
    1. デフォルト
         1   height: 170
         2   weight: 60
      
    2. inline
         1   { height: 170, weight: 60}
      

で、

YAML::dumpでオブジェクトをダンプしたい時、styleを統一する場合もある。が、YAML::dumpにはstyleを指定する機能はない。そこで、to_yaml_styleをオブジェクトに定義すればよい、という裏技(非ドキュメントメソッド)を紹介したい。このメソッドの返り値がそのオブジェクトのstyleになる。

例えば:

   1  class String
   2   def to_yaml_style
   3    return :quote2
   4   end
   5  end
をすれば、YAML::dumpのすべての文字列がダブルクオートに囲まれる。

Rubyでのスタイルは以下:

   1  :plain # クオートなし
   2  :quote1 # シングルクオート
   3  :quote2 # ダブルクオート
   4  :literal # Block Literal
   5  :fold # Block Folding
   6  :inline # Inline (Sequence, Mapping)
   7  nil # デフォルト (Sequence, Mapping)

ちなみに、これを調べた切っ掛けはHashをYAML::dumpした時にvalueの方にクオートがあったりなかったりしたからです。つまりこれ:

   1   name: "鈴木"
   2   height: 170
   3   weight: 60
をこれにする:
   1   name: "鈴木"
   2   height: "170"
   3   weight: "60"

monkeypatch的な解決方法:

   1  class Hash
   2    def to_yaml_with_quoted_strings(*args)
   3      class << self
   4        unless method_defined?(:each_with_quoted_strings)
   5          def each_with_quoted_strings
   6            each_with_normal_strings do |k,v|
   7              if String === v && !v.frozen?
   8                def v.to_yaml_style; return :quote2; end
   9              end
  10              yield k, v
  11            end
  12          end
  13            alias_method :each_with_normal_strings, :each
  14            alias_method :each, :each_with_quoted_strings
  15        end
  16      end
  17      return to_yaml_with_normal_strings(*args)
  18    end
  19    alias_method :to_yaml_with_normal_strings, :to_yaml
  20    alias_method :to_yaml, :to_yaml_with_quoted_strings
  21  end

gist

参考

posted by Face lchin on Wed 1 Apr 2009 at 16:53

rdocのデフォルトのテンプレートが非常にダサくて、なかなか使いづらい。mislavのhannaを使えば、こんなにスタイリッシュになる:

hanna.jpg

おまけとして、簡単なメソッド検索もできます。また、テンプレート自体はhamlで書いていて、なかなか読みやすい。「スケールできる」ことが売りらしいけど、まぁ意味不明な自慢だよね。

インストール

  1. rdoc 2.3.0をインストールする。現在のhannaはまだ最新rdocの2.4.xに対応していないからご注意ください。
       1  sudo gem install rdoc -v 2.3
       2  <<-- 
       3  2. githubをgemのsourceに追加
       4  shell-unix-generic>>
       5  gem source add http://gems.github.com
    
  2. インストール
       1  gem install mislav-hanna
    
  3. インストール済みのgemのrdocをhannaにする
       1  hanna --gems
    
  4. これからインストールするgemのrdocもhannaにするため、.gemrcに以下の一行を追加する
       1  rdoc: --inline-source --line-numbers --format=html --template=hanna
    

ちなみに、今使っている.gemrcはこんな感じ:

   1  --- 
   2  :benchmark: false
   3  :update_sources: true
   4  :sources: 
   5  - http://gems.rubyforge.org/
   6  - http://gems.github.com
   7  :bulk_threshold: 1000
   8  :backtrace: false
   9  :verbose: true
  10  rdoc: --inline-source --line-numbers --format=html --template=hanna

もっと凄いドキュメント検索:sdoc

railsapiで使っているsdocというやつもある。これの検索機能がなかなかすばらしい。ただし、今のところは単体のプロジェクトでしか使えなくて、gemからtemplateとして指定することができないみたい。また、githubへのリンクもgithubを使っていないプロジェクトにとってはちょっと魅力が薄れる。にもかかわらず、とても魅力的だな。

   1  gem install voloko-sdoc --source http://gems.github.com
rdocは2.3ではなく、2.4が必要のようです。
   1  gem install rdoc -v 2.4
適当なプロジェクトで実行:
   1  cd <project>
   2  sdoc -N .
で、できあがり

sdoc.jpg

参考

posted by Face lchin on Wed 1 Apr 2009 at 02:21

今までのネットワーク接続はeth0でTAP-WIN32のアダプタに接続し、ホストマチン(Windows)のインターネット共有している。この方法で簡単にゲストのLinuxから外部(インターネットなど)に接続することはできるけど、外部(社内ネットワーク)からはゲストので動いているサーバへアクセスできない。社内ネットワークではcoLinuxのインスタンスに勝手にIPアドレスを与えることはできない場合サーバを公開したいならホストからゲストへポートをフォーワードするしかない。

以下の設定はetho0にTAP-WIN32の設定が既にあることを前提としている。

  1. ホスト(Windows)側のcoLinuxの設定ファイルにslirpのインタフェースを追加する:

       1  eth1=slirp,,tcp:22:22/tcp:80:80/tcp:443:443
    

  2. ゲスト(Linux)側の/etc/network/interfacesにeth1を追加:

       1  # secondary network for external network access
       2  iface eth1 inet static
       3     address 10.0.2.15
       4     network 10.0.2.0
       5     broadcast 10.0.2.255
       6     netmask 255.255.255.0
       7     gateway 10.0.2.2
    
    10.0.2.15は適当なアドレスだけど、gatewayの10.0.2.2は特別で、slirpデーモンのデフォルトアドレスだ。

この記事ではcolinux0.7.3のUbuntuで行なったけど、DebianやFedoraでも設定が同じだろう。ちなみに、XAMPPやandLinuxのようなパッケージを使えばこの設定は不要らしい。

注意点

  • windows側のfirewall設定
  • 複数default gatewayのルーティング問題。解決策が二つ:
    1. SLiRPのgatewayのみにする。要するにeth0/tapにgatewayを定義せず、インターネットの通信をslirpに通す。このやりかたがわりと簡単だけど、SLiRPが若干遅いことと10.0.2.2(slirpデーモン)以外のところにpingできない
    2. 複数default gatewayのルーティングの設定をする (iproute2でpolicy routing)
  • SLiRPはIPv6に対応していないため、ゲスト側で効果したいサービスがIPv6のアドレスにバインドしてしまうとうまくいかない。netstat -n --inet6 --listeningなどで確認んできる。たとえば、sshの場合は:
       1      Proto Recv-Q Send-Q Local Address    Foreign Address    State      
       2      tcp6        0      :::22             :::*               LISTEN 
    
    この問題を解決するにはIPv6を無効化にするか、各種サービスを明示的にIPv4のアドレスに設定する。

参考

posted by Face lchin on Thu 27 Nov 2008 at 15:58

先日に参加したRailsイベントfishというものを紹介してもらった。zshbashのようにUnixで使うコマンドシェルですが、fishのフルネーム(Friendly Interactive SHell)からもわかるように、使いやすさと対話的な利用を目的としている。以下の特徴があるらしい:

  • 基本的に色付けをする
    • シンタクスハイライト
    • コマンドやオプションのスペルチェック
  • htmlヘルプ (help打ったらブラウザが起動する)
  • 説付きTAB補完
  • サブシェルがない
  • ミニマルかつシンプルな文法

Mac OS Xでインストールするには:

   1  % sudo port install fish

Mac OS Xでfishchshしたければ、/etc/shellsfishを追加しなければならない。

   1  # List of acceptable shells for chpass(1).
   2  # Ftpd will not allow users to connect who are not using
   3  # one of these shells.
   4  
   5  /bin/bash
   6  /bin/csh
   7  /bin/ksh
   8  /bin/sh
   9  /bin/tcsh
  10  /bin/zsh
  11  /opt/local/bin/fish

使ってみるとこんな感じ:

  • 書きかけのコマンドが赤色 fish01.jpg
  • 存在しているコマンドが緑色 fish02.jpg
  • helpw3mが起動する fish03.jpg
  • funcedでビルトインの実装をみる(インデント、シンタクスハイライトあり) fish04.jpg
  • manもスマートに補完されている fish05.jpg

今までは正直zshbashのほとんどの機能を使っていませんし、しばらくはfishchshしてメインシェルとして使ってみることにする。

posted by Face lchin on Tue 25 Nov 2008 at 19:38

シドニーに帰省するついでに、11月19日に地元のRuby on Railsイベントに参加してきた。参加したというか、LTでRubyKaigi 2009の宣伝してきた。オリジナルな発表ではなく、角谷さんRubyConf 2008のLTスライドを無断に手を加えて再利用した。すみません!ありがとう!

Why You Should Attend RubyKaigi 2009

Slideshare: Why You Should Attend RubyKaigi 2009

他のLTは日本にイベントに鈍れず、クオリティがけっこう高かった。

  • RailsCamp 4のイベントレポートとふりかえり
  • いくつかのライブラリの紹介とデモ:
    • iUi:RailsによるiPhone開発ライブラリ -Prawn: PDF生成ライブラリ
  • デモをいくつ
  • ネタトークをいくつ
    • paml: Passenger+haml
    • C64風プレゼンでView/Controllerのrefactoringを紹介
  • 最後のおまけトークはDr Nictabtabというbashでいろんなコマンドのtab補完拡張を自動生成するプロジェクトだった。

バーで開催したから、ビールを片手に発表した。あ、たのしかった。

posted by Face lchin on Thu 20 Nov 2008 at 01:34

今までMac OS XのTerminal.appでGNU Screenのスクロールバックバッファーをマウスで操作できなかったけど、やっと設定方法がわかった。

.screenrcに下記の設定を追加すればスクロールできるようになる。

   1  termcapinfo xterm* ti@:te@

これでコピーモードを使わなくて済む! 便利。

引用元:Scrolling, copying in Mac OS X

posted by Face lchin on Wed 19 Nov 2008 at 09:28