先日に参加したRailsイベントでfishというものを紹介してもらった。zshやbashのようにUnixで使うコマンドシェルですが、fishのフルネーム(Friendly Interactiv
- 基本的に色付けをする
- シンタクスハイライト
- コマンドやオプションのスペルチェック
- htmlヘルプ (
help打ったらブラウザが起動する) - 説付きTAB補完
- サブシェルがない
- ミニマルかつシンプルな文法
Mac OS Xでインストールするには:
1 % sudo port install fish
Mac OS Xでfishにchshしたければ、/etc/shellにfishを追加しなければならない。
1 # List of acceptableshells for chpass(1). 2 # Ftpd will not allow users to connect who are not using 3 # one of these shells. 4 5 /bin/bash 6 /bin/csh 7 /bin/ksh 8 /bin/sh 9 /bin/tcsh 10 /bin/zsh 11 /opt/local /bin/fish
使ってみるとこんな感じ:
- 書きかけのコマンドが赤色

- 存在しているコマンドが緑色

helpでw3mが起動する
funcedでビルトインの実装をみる(インデント、シンタクスハイライトあり)
manもスマートに補完されている
今までは正直zshやbashのほとんどの機能を使っていませんし、しばらくはfishにchshしてメインシェルとして使ってみることにする。
posted by
lchin
on Tue 25 Nov 2008
at 19:38


