gitリポジトリに間違って追加してしまったファイル等を完全に消去する方法を紹介します。

   1  % git filter-branch -f --index-filter 'git update-index --remove "filename"' HEAD
   2  % git push --force

ディレクトリを削除したい場合は、ディレクトリの中身のファイルを1つずつ全て削除します。

ポイント

  • 上記のコマンドはワーキングディレクトリのROOTで実行する必要があります。
  • "filename"はワーキングディレクトリのROOTからの相対パスで記述します。
  • "-f" オプションはつけておいた方が良いです。
posted by Png genki on Sun 30 Aug 2009 at 08:47

WWW::Mechanize::Page#images

WWW::Mechanize::Page は、forms, links メソッドでそれぞれの要素の配列が取得できるが、画像(img)を取得するメソッドはまだないので簡易実装。

   1  require 'mechanize'
   2   
   3  WWW::Mechanize::Page.class_eval do
   4    def images
   5      @images ||= search('img').map do |img|
   6        case src = img['src']
   7        when %r{^https?://}
   8          src
   9        else
  10          (uri + src).to_s
  11        end
  12      end.uniq
  13    end
  14  end

forms, links では Page::XXX オブジェクトが返るので、 同様に Page::Image オブジェクトを作成するのが正しい姿であるが、 今はページの画像のURL一覧が欲しいだけなので、割愛。 そこは誰かに任せた。

   1  agent = WWW::Mechanize.new
   2  page  = agent.get('http://blog.s21g.com/')
   3  page.forms.size  # => 1
   4  page.links.size  # => 109
   5  page.images.size # => 17

とりあえず快適!

posted by Png maiha on Fri 28 Aug 2009 at 09:47

本日 s21g blog およびいくつかのサービスで、サイトにつながり難くなる障害が発生しておりました。

s21g blogで類似記事紹介機能に使っていたHyperEstraierのプロセスのCPU使用率が100%近い状態になっていた事が原因のようでした。 現在は、類似記事表示機能とタグクラウドの表示をオフにした状態で復旧しております。

ご不便をおかけいたしました事をお詫びいたします。

posted by Png genki on Fri 28 Aug 2009 at 05:57

今朝Snow Leopardにアップデートしたら、デフォの設定でイーモバイルがうまく動作しないけど、環境設定の「ネットワーク」→「詳細」で以下の設定をしたらちゃんと接続できました。

  • 製造元:一般
  • 機種:Dialup Device
  • ダイアル:パルス

network_emobile.jpg

USBモデムD23HWを使っています。他の機種が上手いくかどうかわからないけど….

posted by Face lchin on Fri 28 Aug 2009 at 04:00

gitを使ってリモートリポジトリからfetch&mergeする場合、 git pullを使う事ができます。 git pullは

   1  % git pull origin master

のようにリモート名とブランチ名(正確にはrefspec)を指定して使うのですが、以下のような設定を行うと、これを省略できます。

.git/config

   1  [branch "master"]
   2    remote = origin
   3    merge = master

posted by Png genki on Thu 27 Aug 2009 at 16:25

http://www.mobileorchard.com/category/screencasts

MobileOrchardさんが行っている有料のクラスでのスクリーンキャストを1週間だけ無料で公開するそうです。その後は有料。 RSSでチェック!又は@MobileOrchardをfollowですね。

ちなみに第1回目は「Screencast: iPhone Provisioning: Running Development Code On Your Phone」開発したコードをiPhone上で動かすという内容です。URLは下記:

http://www.mobileorchard.com/iphone-development-provisioning/

posted by Png satoko on Wed 26 Aug 2009 at 19:07

via

http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=570789

メモメモ。アプリの雰囲気に合うようなstatusBarを設定できるとおしゃれですよね...

Info.plist

Info.plist内でこういう風に設定すればOK:

   1  <key>UIStatusBarStyle</key>
   2  <string>UIStatusBarStyleBlackOpaque</string>

posted by Png satoko on Wed 26 Aug 2009 at 18:56

ご愛顧いただきありがとうございます。 おかげさまを持ちまして、ついにビジネスカテゴリの有料アプリランキング1位になることができました。

ss1

地価2009 では、高速で継ぎ目の無い地価の推定のために 映画制作などで使われている最先端のCGのレンダリング技術を応用しています。 そのため、大量のデータをもとに瞬時に地価を推定する事が可能となっています。

弊社では iPhoneアプリの受注制作 や共同開発も行っておりますので、 緯度経度や住所等、位置情報にひもづいたデータをお持ちで、iPhoneアプリの制作に関心をお持ちであれば、ぜひ mail までご連絡ください。

地価2009の今後の開発計画といたしましては、

  • ㎡/畳(京間)/畳(江戸間)の表示切り替え
  • データの増強
  • UIの改善

などを行っていく予定です。

また、地価2010のスケジュールについてもお問い合わせを頂いておりますが、地価2010の販売を行う場合、地価2009をご購入いただいた方々には2010年のデータを無償アップデートにてご提供させて頂く予定です。

posted by Png genki on Mon 24 Aug 2009 at 16:44

このたび弊社からリリースいたしましたiPhoneアプリの"地価2009"が ビジネスカテゴリで有料アプリランキングの4位にランクインしました。 ありがとうございます!

ss1

地価2009は、iPhone 3.0から利用可能になったMapKit(地図を使ったアプリケーションを簡単に作れる仕組み)を利用して、日本中どこでも好きな場所の地価を調べる事ができるアプリケーションです。

ss2

経営者の方、不動産業の方、土地の購入を検討されている方など、地価に興味のある方にお勧めです。

See Also

posted by Png genki on Sun 23 Aug 2009 at 15:37

Sinatraのインラインテンプレート(__END__以降に記述するテンプレート)が真っ青になって見難かったので、インラインテンプレートだけHamlとしてシンタックスハイライトするようにしてみました。

Before

ss1

After

ss2

見やすいですね。

INSTALL

Vimに sintax/haml.vim などをインストールした上で、以下のような設定を記述します。

.vim/ftdetect/ruby.vim

   1  " Sinatra
   2  au BufNewFile,BufRead *.rb set filetype=ruby | unlet b:current_syntax | syn include @rubyData syntax/haml.vim | syn region rubyDataHaml matchgroup=rubyData start="^__END__$" keepend end="\%$" contains=@rubyData | syn match inFileTemplateName "^@@\w\+" containedin=rubyData | hi def link inFileTemplateName Type

See Also

posted by Png genki on Sat 22 Aug 2009 at 20:58