優れた点もいっぱいありますが、欠点を並べてみます。

CUDA

  • NVidia依存
  • 1回のkernel実行で同一テクスチャへのread/writeができない

OpenCL

  • まだバグが多い
  • 1回のkernel実行で同一imageオブジェクトへのread/writeができない(少なくともversion 1.0では)

GLSL

  • 実装がWindow systemに依存している。アプリケーションの起動にXが必要になるなど。

GLSLはレンダーターゲットテクスチャを使うことで同一テクスチャへの読み書きができるのが便利。これはテクスチャへの書き込み位置をVertexシェーダを通して指定する必要があるという制約とのトレードオフ。CUDA/OpenCLのようにテクスチャ書き込みにランダムアクセスを許す仕様では実装の困難度が高いので、まだ実現出来ていない。OpenCLの仕様では、__read_write が予約されているので、将来はサポートされるかもしれない。

posted by Png genki on Mon 25 Jan 2010 at 07:15

ABMultiValueCopyValueAtIndexの二つ目にいつもidentfierを渡したんですが、バグてました。メモメモ。
ABMultiValueGetIndexForIdentifierでidentifierをindexに直してやる必要があります。

   1  - (BOOL)peoplePickerNavigationController:(ABPeoplePickerNavigationController *)peoplePicker shouldContinueAfterSelectingPerson:(ABRecordRef)person property:(ABPropertyID)property identifier:(ABMultiValueIdentifier)identifier {
   2  
   3    CFTypeRef list;
   4    CFIndex index;
   5    CFStringRef email;
   6  
   7    list = ABRecordCopyValue(person, property);
   8    index = ABMultiValueGetIndexForIdentifier(list,  identifier);
   9    email = ABMultiValueCopyValueAtIndex(list, index);
  10    (中略)
  11  
  12    CFRelease(email);
  13    CFRelease(list);
via http://stackoverflow.com/questions/1875135/get-email-address-from-iphone-address-book

posted by Png satoko on Fri 22 Jan 2010 at 16:14

もう何日も悩んだので、メモしておきます。
読み方から勉強しましたです。

MacとWindowsで見え方が異なる

「~」と「〜」。同じに見えるだろうか。Macからは同じに見えるが、Windowsからは違って見えるかもしれない。前者のは全角チルダ、後者は波ダッシュ、Unicodeでは異なる文字として扱われている。

Macの"Mail" 「波ダッシュ」への対応(その1 背景)
http://toshiohattori.blogspot.com/2009/10/macmail-1.html

その他の参考:その他の「Macの"Mail" 「波ダッシュ」への対応」
その2
その3
その4

wikipedia 全角チルダの項

Unicodeは下記:

0x301C 波ダッシュ wave dash
0xFF5E 全角チルダ fullwidth tilde

via http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%80#.E5.85.A8.E8.A7.92.E3.83.81.E3.83.AB.E3.83.80

10進、16進、HTML内での表記

波ダッシュ「〜」
〜 (10進表記)
〜 (16進表記)

全角チルダ「~」
~ (10進表記)
~ (16進表記)

via http://blog.magical-remix.net/cssclips/archives/86

Unicode版 文字コード表

http://www.m-hoz.com/jsp/unicode.jsp?Bgn=0&End=65536

文字コード:ISO-2022-JP

charset=ISO-2022-JP
半角カナを除くJISコードの日本語文字セット
実際には、半角カナが入っている場合もある
http://ash.jp/code/code.htm

RubyでUnicodeから文字を得る方法

   1  [0x3000].pack("U")
via http://blog.s21g.com/articles/1454

posted by Png satoko on Fri 22 Jan 2010 at 08:58

めもめも。

MacPortsでステキなUNIXツールをインストール
http://d.hatena.ne.jp/hakobe932/20061208/1165646618

portを最新に+ソフトウェア一覧を更新。

   1  sudo port -d selfupdate
   2  sudo port -d sync

一覧

   1  port installed

インストール

   1  sudo port -v install php5 +apache2
via http://javaflavor.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/macportsapache2_43a4.html

*「ruby +mactk」と「ruby +mactk +thread_hooks」は別物として認識されるので、「ruby +mactk」をインストールした後に「thread_hooks」を追加する場合、「ruby +mactk」をアンインストールまたは無効化する必要がある。
http://oamaxa2.u-abel.net/wordpress/?p=30

posted by Png satoko on Fri 22 Jan 2010 at 06:16

opencolladaはsconsで以下のオプションでbuildする。

   1  scons RELEASE=1 PCRENATIVE=0 XMLPARSER=expat NOVALIDATION=1

posted by Png genki on Thu 21 Jan 2010 at 04:07

Rails + Cucumber で Culerity を使うと、 以下のような WARNING が大量に発生する。 これでは、いくらテストがgreenでも精神はredになってしまう。

   1  % cucumber features/foo.feature
   2  Using the default profile...
   3  2010/01/20 18:43:57 com.gargoylesoftware.htmlunit.IncorrectnessListenerImpl notify
   4  警告: Obsolete content type encountered: 'text/javascript'.
   5  2010/01/20 18:43:58 com.gargoylesoftware.htmlunit.IncorrectnessListenerImpl notify
   6  警告: Expected content type of 'application/javascript' or 'application/ecmascript' for remotely loaded JavaScript element at 'http://z-ecx.images-amazon.com/images/G/01/nav2/gamma/amazonJQ/amazonJQ-combined-core-5113._V228305908_.js', but got 'application/x-javascript'.
   7  (...)
   8  .
   9  
  10  1 scenario (1 passed)
  11  1 step (1 passed)

この警告メッセージは、 HtmlUnit が吐いているものであるが、 Culerity::RemoteBrowserProxy のオプション(log_level) で制御することができる。 具体的には、 "script/generate culerity" を利用した場合、 以下の step ファイル内で定義されている。

   1  % vi features/step_definitions/culerity_steps.rb
   2  -  $browser.log_level = :warning
   3  +  $browser.log_level = :severe

(celerity の default は :off だが、culerity が :warning にしている)

上記の修正によって、WARNING の表示が抑制される。

   1  % cucumber features/foo.feature
   2  Using the default profile...
   3  .
   4  
   5  1 scenario (1 passed)
   6  1 step (1 passed)

新規プロジェクトの度に毎回変更するのが面倒であれば、 generator の template を直接変更するのもいいかもしれない。

   1  % vi $GEM_PATH/gems/culerity-0.2.7/rails_generators/culerity/templates/features/step_definitions/culerity_steps.rb

指定可能な log_level は、 (高) :all, :severe, :warning, :info, :config, :fine, :finer, :finest, :off (低) であり、実際に以下のコードで確認することができる。(JRuby)

   1  % irb
   2  irb(main):001:0> java.util.logging.Level.constants
   3  => ["FINE", "CONFIG", "FINEST", "FINER", "WARNING", "SEVERE", "OFF", "INFO", "ALL"]

log level に関するさらなる詳細は java.util.logging.Level を参照のこと。

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/java/util/logging/Level.html

posted by Png maiha on Wed 20 Jan 2010 at 10:39

(以下は PostgreSQL を例にしてますが、他のドライバでも通用すると思います)

install

まずは JRuby 用のドライバをインストールします。

   1  % gem install activerecord-jdbcpostgresql-adapter

設定

通常は database.yml に "adapter: jdbcpostgresql" と記述して利用するのですが、ここでは別の方法を紹介します。 内容は簡単で以下のコードを評価するだけです。

   1  if RUBY_PLATFORM == "java"
   2    require "active_record/connection_adapters/jdbcpostgresql_adapter"
   3  end

(Railsであれば "config/initializers/jruby_compat.rb" などに記述しておくとよいでしょう)

メリット

  • MRI と同じアダプタ名 "postgresql" を利用できる
  • 変更なしで MRI, JRuby のどちらでも動作する

実行例

   1  % rvm use system
   2  % ./script/console
   3  >> User.count
   4  => 6
   5  >> User.connection.class
   6  => ActiveRecord::ConnectionAdapters::PostgreSQLAdapter
   7  
   8  % rvm use jruby
   9  % ./script/console
  10  >> User.count
  11  => 6
  12  >> User.connection.class
  13  => ActiveRecord::ConnectionAdapters::JdbcAdapter

JRuby はまだ発展途上ですので、 開発や挙動確認で MRI を利用する局面が多々あります。 そんな折、この方法であればいちいち database.yml の内容を変更する必要がないため、非常にシームレス&快適に利用できると思います。

posted by Png maiha on Mon 18 Jan 2010 at 23:44

メモメモ。

答えはFAQにあります:

iTunes Connect:Frequently Asked Questions > Manage Your Applications
What happens if I want to start selling an application I removed from sale again? Can I make it live in the App Store again?
https://itunesconnect.apple.com/WebObjects/iTunesConnect.woa/wo/4.0.0.5.1.7.1.1.1.1

ざっくり訳すと:

  1. アプリの「Edit Imformation」ボタンを押す
  2. 「Pricing」タブを表示(どのApp Storeも選択されていない状態)
  3. 販売したいApp Storeを選択する
  4. 「Save Changes」ボタンを押す
posted by Png satoko on Fri 15 Jan 2010 at 07:22

MacOS 10.6 カーネルパニックとの戦いのメモ。

Macbook Proを使っていますが、カーネルパニックでグレーアウトする現象が頻繁に起きるようになったため、OSのインストールディスクに同梱されているApple Hardware Test(AHT)を試そうと思ったのですが、SnowLeopardのアップグレード版のインストールディスクにはAHTが同梱されていない事がわかりました。

各所で解説されている「F2を押しながら起動」、「インストールDVDを入れてDキーを押しながら起動」してもユーティリティを起動する画面にならず、最終的にoptキーを押しながら起動し、起動ドライブとしてDVDを選択するということでユーティリティの選択ができるようになりました。

しかし、メニューバーに表示された"ユーティリティ"メニューの中にAHTを示すものはなく、アップグレード版のSnowLeopardではどうすることもできないようです。 幸いそれほど遠くない場所にGenius Barがあったので、明日いってみようと思いますが、近くになかったとしたら悲しいですね。

posted by Png genki on Wed 13 Jan 2010 at 14:00 with 6 comments

先日お伝えしました通り、個人アカウントでのezPhotoMail, 投稿百景, Shopping Pinkのアプリ販売の準備が整いましたのでご連絡致します。
(※ 全く同じアプリ名で申請は出来ませんでしたので、「ezPhotoMail - email picture with resizing」などの名前で発売しています)

Icon.png ezPhotoMail
iTunesリンク:http://itunes.apple.com/jp/app/id348875079?mt=8

Icon.png 投稿百景
iTunesリンク:http://itunes.apple.com/jp/app/id348874085?mt=8

Icon.png Shopping Pink
iTunesリンク:http://itunes.apple.com/jp/app/id343514976?mt=8

これに伴いまして、2010年1月8日から1月14日まで無料にて配布致します。以前、ご購入頂いた方も買い逃していた方も是非ご購入よろしくお願い致します。

以上、今後ともよろしくお願い致します。

posted by Png satoko on Wed 6 Jan 2010 at 03:32
Contents
CUDA/OpenCL/GLSLの比較
[iPhone] ABPeoplePickerNavigationController、アドレス帳からEmailを取得する
iPhone, Mac, ISO-2022-JP, 〜, 全角チルダとか波ダッシュについてのメモ
MacPorts 初心者的メモ
opencolladaビルドメモ
Cucumber で Celerity の WARNING を抑制
Ruby と JRuby でシームレスに ActiveRecord を使う方法
[iPhone]「Remove From Sale」したアプリの販売を再開するには
SnowLeopardのアップグレード版にはAHTが同梱されていない
【お知らせ】ezPhotoMail, 投稿百景, Shopping Pink発売再開のお知らせ:無料セール 2010年1月8日から1月14日まで
Comments
瀧内元気: MacOS版は以下にあります * [genki/ViMouse](https://githu... '23-1
KingofSmack: Here also good reads for this mobile applicatio... '14-5
Spencer: You don't have to re-compile it, this version w... '14-4
staiano: Any chance we can get a recompile for 10.9? '14-1
dsjf: https://gist.github.com/6bf1bf2c3cbb5eb6e7a7 これ... '13-1
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ