MySQLのbackupデータの復旧の際、掲題のエラーが発生したので、 対処法をメモしておきます。

このエラーに関する詳しい情報は以下のサイトにまとまっています。

とくに後者では、

段階 4: 非常に困難な修復

などと脅かされるのですが、my.cnfでInnoDB関係の設定が抜けている場合にも同じエラーがでるようです。その場合はInnoDBの設定を書き足せばなおります。

posted by Png genki on Tue 2 Jun 2009 at 08:51

弊社で利用しているAmazon EC2のサーバ(インスタンス)に障害が発生したため、 今朝よりお昼頃までの間、サービスにつながりにくい状況が発生しておりました。 現在は新しいサーバ(インスタンス)に引っ越しを完了し、通常通りお使いいただける状態に復旧いたしました。

利用者の皆様におかれましては、 ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

posted by Png genki on Tue 2 Jun 2009 at 08:45

どうやらSNSのアプリケーションを研究で使いそうなので, どんなものがあるのかを簡単に調べた結果をメモっておきます.

OpenPNE

OpenPNE

おそらく国内最大のSNS構築アプリケーション.

書籍もたくさんでていて、ネットで調べても情報がわんさか.

AROUNDMe

AROUNDMe

PHPで構築されたSNS構築アプリケーション.

あまり情報がない・・・?

SKIP

SKIP

TISが作成しオープンソース化したもの.

TISが作成したものなので、もちろん国産.

ロゴがちょっとかわいい.

「暗黙知の見える化」を実現する, らしい. (余談ですが, 暗黙知といえばマイケル・ポランニーの『暗黙知の次元』ですね!)

CommunityEngine

CommunityEngine

Railsプラグインの形で提供されている.

新規や既存のRailsアプリのpluginsディレクトリに入れるだけで、基本的なコミュニティサイトを実現するためのものがインストールされる.

OneBody

Free版はオープンソース. 他にも有料版がいくつかある.

「キリスト教徒のためのSNS」

まとめ

研究などに使うのなら, ライセンスのことを考慮して, MITライセンスであるCommunityEngineが一番良さそうです. ただ, 日本語での情報が少なそうですね. Rubyが好きなら一番良さそうな気もします.

「日本語の情報が多いほうがいい!」とか,「PHPがいい!」とか, 「とりあえず動かしたい!」いうのならば, 素直OpenPNEを導入するのがよいのかもしれません.

posted by Png y_tsuda on Tue 2 Jun 2009 at 06:55

MacPortsを利用してインストールしたrubyのインストールオプションを知りたくなったので、調べました。

port installed rubyで確認

下記の場合、thread_hooksがvariantsとして指定されインストールされている:

   1  % port installed ruby
   2  The following ports are currently installed:
   3  ruby @1.8.7-p72_2+thread_hooks (active)

MacPortsのrubyで指定可能なインストールオプション:variants

portでインストールされるrubyには下記のvariantsがあります:

   1  % port variants ruby
   2  ruby has the variants:
   3    universal
   4    darwin
   5    darwin_7
   6    tk: enable tk support
   7    mactk: enable MacTk (Tk.framework without X11) support
   8    thread_hooks: apply Apple's thread_hooks patch
   9    no_doc: do not install rdoc documents

また後でvariantsを追加してインストール場合は、別のrubyとみなされるようなので、deactivateかuninstallする必要があるようです:

* As「ruby +mactk」and「ruby +mactk +thread_hooks」are recognized as another, if you add to「thread_hooks」after installing「ruby +mactk」, you need to uninstall or be deactivate「ruby +mactk」.

http://oamaxa2.u-abel.net/wordpress/?p=30

posted by Png satoko on Tue 2 Jun 2009 at 05:28

LimeChatが動いて、文字化けなくircが見れるようになったのでメモ。

環境

  • MacOS X 10.5.6
  • ruby
       1  % port installed ruby
       2  The following ports are currently installed:
       3  ruby @1.8.7-p72_2+thread_hooks
       4  ruby @1.8.7-p160_1+thread_hooks+universal (active)
    
  • RubyCocoa-0.13.2-OSX10.5universal.dmg

自分でハマったところ

  • MacPortsで入れるrubyが+universal
  • OS Xのバージョンに合ったdmgで (最初はRubyCocoa-0.13.2.1-OSX10.4universal.dmgをインストールしようとしてた)
  • LimeChatのEncodingをUTF8に
posted by Png satoko on Tue 2 Jun 2009 at 05:24

メモ:LimeChatを入れようとしたのだけど、なぜかうまく動かず:
stack level too deep(SystemStackError) のエラー

LimeChatは--enable-sharedオプションで入れたrubyでないとダメだということだが、MacPortsで入れたrubyの場合だと、+universalで入れないといけないということらしい(下記)

You need to build the ruby interpreter as an universal build when using it with RubyCocoa. Try +universal variant.

http://groups.google.com/group/limechatosx/browse_thread/thread/4c814a119a556be7

MacPortsの+universal variantについて

Building with the +universal variant changes this to always include both Intel and PowerPC code

http://trac.macports.org/wiki/howto/buildUniversal

Rubyの--enable-sharedオプションについて

--enable-sharedというのはrubyコマンドのほとんどをダイナミックリンクライブラリ(libruby.so)として外に出すオプションだ。必須でないプラットホームでも --enable-shared を付けておくと eruby や mod_ruby を作るときにダイナミックリンクになるので便利である (でなければスタティックリンクになる)。

http://i.loveruby.net/ja/rhg/cd/build.html

posted by Png satoko on Tue 2 Jun 2009 at 05:20

deploy用ブランチを作るのもいいのですが、tagの方が気軽に作成できてマージしなくてもいいので楽チンではないかと探したらありました:

Deploying trunk or tags with capistrano

written by paul on October 28th, 2008 @ 08:34 PM
http://www.pgrs.net/2008/10/29/deploying-trunk-or-tags-with-capistrano

ML上でJamis Buckさんにアドバイス貰ってできたそうです。

   1  set :repository_root, "http://www.example.com/svn/myproject" 
   2  set(:tag) { Capistrano::CLI.ui.ask("Tag to deploy (or type 'trunk' to deploy from trunk): ") }
   3  set(:repository) { (tag == "trunk") ? "#{repository_root}/trunk" : "#{repository_root}/tags/#{tag}" }

posted by Png satoko on Tue 2 Jun 2009 at 04:55