コマンドプロンプトでutf8を表示する設定方法
windowsで開発していてコマンドプロンプトでutf8な出力結果が文字化けして困ることがある。railsのrakeとかrspecとかtestunitとか。
-コマンドプロンプトの左上のアイコンをクリックして、プロパティでフォントを日本語フォントにする -画面内でchcp 65001を実行(文字コードが切り替わる)

windowsで開発していてコマンドプロンプトでutf8な出力結果が文字化けして困ることがある。railsのrakeとかrspecとかtestunitとか。
-コマンドプロンプトの左上のアイコンをクリックして、プロパティでフォントを日本語フォントにする -画面内でchcp 65001を実行(文字コードが切り替わる)
s21gブログではmasterの他にdeployブランチがあり、下記のようなフローで運用しています。
ローカルでもdeployブランチとすればよかったのですが、ローカルを意識したいのでlocal_depl
1 git branch -a 2 * master 3 origin/HEAD 4 origin/dep loy 5 origin/mas ter
1 git branch local_deploy origin/dep loy 2 git branch -a #追加されているのを確認 3 git checkout local_depl oy
また下記のコマンド1つで、ブランチを作ってcheckoutまでをやってくれます。
1 git checkout -b local_deploy origin/dep loy
git checkout -b <new> <start-poin
t>
create a new branch <new> referencing <start-poin t>, and check it out.
http://www.kernel.or g/pub/soft ware/scm/g it/docs/us er-manual. html#manipulati ng-branche s
1 git checkout master 2 git pull --rebase -v #masterを最新に, +verbose 3 git checkout local_deploy 4 git merge master 5 git push origin local_depl oy:refs/he ads/deploy
git merge masterの前後でちゃんとファイルが変更されているか見てみましたがちゃんとmergeできていました。また、pushの際のsrc:dstの指定の仕方がこのままでは面倒なので調べて後日また書いてみようと思います。
コンフリクトした時は修正後コミットし、上のpushコマンドを発行すればokです。
1 #(コンフリクトしたファイルを修正後) 2 git add some.file 3 git commit -m "merged from master"
早速Merb-1.0.1
1 merb_gems_version = "1.0.1" 2 dm_gems_ve rsion = "0.9.7"
ここまでで、とりあえず merb -i
は起動するようになりました。
今までMac OS XのTerminal.a
.screenrcに下記の設定を追加すればスクロールできるようになる。
1 termcapinfo xterm* ti@:te@
これでコピーモードを使わなくて済む! 便利。
今月16日のMerb newsで、数日後にリリースされると予定されていた
Merb-1.0.1
Merb 1.0.1
Merb 1.0.1 is in the work and should be released in the next few days. It’s just a maintenanc
e release, so nothing new but we expect to ship with the new upcoming version of DataMapper , optimized generator (you will be able to use spaces in between arguments if you follow the unix standard) and some bug fixes.
インストール/アップデートはRubyGemsで行えます。
1 % sudo gem install merb
merb -i
は、
Merb-1.0におけるscript/con
1 % merb -i 2 (snip) 3 ~ Connectingto database.. . 4 ~ Loaded slice 'MerbAuthSl icePasswor d' ... 5 ~ Parent pid: 29906 6 ~ Compiling routes... 7 ~ Activating slice 'MerbAuthSl icePasswor d' ... 8 merb : worker (port 4000) ~ Starting Thin at port 4000 9 merb : worker (port 4000) ~ Using Thin adapter on host 0.0.0.0 and port 4000. 10 merb : worker (port 4000) ~ Successful ly bound to port 4000 11 /opt/local /lib/ruby/ gems/1.8/g ems/eventm achine-0.1 2.2/lib/ev entmachine .rb:531:in 12 `start_tcp_ server': no acceptor (RuntimeErr or)
mongrelとwebratをインストールし、adapterとしてMongrelを使うようにすると、merb -iでエラーが出なくなりました。
1 % merb -i 2 (snip) 3 ~ Connectingto database.. . 4 ~ Loaded slice 'MerbAuthSl icePasswor d' ... 5 ~ Parent pid: 29931 6 ~ Compiling routes... 7 ~ Activating slice 'MerbAuthSl icePasswor d' ... 8 irb: warn: can't alias context from irb_contex t. 9 irb(main):001:0>
Merbの名称はMongrel+ER
Merbを使い始めるにあたって参考になりそうなチュートリアルやリンクを紹介します。