• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
 
 

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/40

Flashを始めて、さぁActionScriptを書こうと思ったのだけど、
どこに書けばいいのかわからない。

(昔やった)MSOfficeのVBScriptのように各コンポーネントに書くようになっていたりする。
うーん、ばらばらになるのはやだなぁと思っていたら、
どうやらレイヤーを挿入して、そこをScriptと名前を変えてやるのが慣例みたい。

複雑になってきたら、複数レイヤーにするとか、
*.as(ActionScriptファイル)にするのがいいんだろうけどね。

http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/40

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/40

posted by Png satoko on Thu 8 Feb 2007 at 16:47

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/39

ActionScript始めました。
まず一発目は本から。

これはかなりおすすめです。
amazonのレビューで日本語の訳がひどいというので、英語版を思い切って買ってみました。
かなり細かいところまで書いてあって、とても重宝しています。
そうそうMovieClipLoaderとかの新しいクラスがないのが難。

Actionscript for Flash Mx: The Definitive Guide


これはまだ未発売。予約しなくちゃ。

ActionScript 3.0 Pocket Reference (Pocket Reference)


一番初めに買った本。Flashはデザイナー向けのが多くて困りました。
これも初歩デザイナーメインだけど、まぁFlashが何かわからん人にはいいかな。

Flash逆引きクイックリファレンス 8&MX2004対応for Windows & Macintosh


http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/39

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/39

posted by Png satoko on Wed 7 Feb 2007 at 12:07

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/38

じゃなくて、acts_as_searchableですよ!
なんか検索しても出てこないなぁと思ったら。
はぁ。


http://www.google.co.jp/search?q=acts_as_searchable&start=0&hl=ja&lr=lang_ja



やっぱり舞波さんの解説が一番デス。
http://wota.jp/ac/?date=20060408 http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/38

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/38

posted by Png satoko on Sat 20 Jan 2007 at 23:32

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/37

よく、デスクトップの表示ショートカットを削除してしまいます。
下記の内容を*.scfファイルに保存したらいいです。


[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3

[Taskbar]
Command=ToggleDesktop


http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#95 http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/37

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/37

posted by Png satoko on Wed 29 Nov 2006 at 06:29

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/35

備忘録。しょぼネタ。
こういうの苦手なんだなー。

ActiveRecord, ActionController, ActionMailerにそれぞれloggerがあって、
さらにRAILS_DEFAULT_LOGGERというのもある。
なので、下記のようにしたりすればいい。



ActionController::Base.logger.debug "ログ"
RAILS_DEFAULT_LOGGER.debug "ログ"



参考:
http://wiki.rails2u.com/Logger http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/35

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/35

posted by Png satoko on Wed 22 Nov 2006 at 10:55

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/34

備忘録。
ファイルの内容をbase64にしてどうやって渡していいか悩んだ。
Base64オブジェクトを渡すのねん。
わかったら、はぁ、ちゃんと読んでって感じ。

file = File.open(file_path).readlines.join('')
base64 = XMLRPC::Base64.new(file)
file_hash = {:name => file_name, :bits => base64}

image = client2.call2('metaWeblog.newMediaObject',blog_id, blog_user, blog_password, file_hash)
p image[1]["url"]

http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/34

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/34

posted by Png satoko on Wed 22 Nov 2006 at 04:17

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/33

最近、瀧内さんに教えてもらってやってみたのですが、いいです!
あまりに開発が楽しいのでエントリ書きたくなった。
ただそれだけ。

テストっていっつも最後で面倒だなーって思ってたんだけど、これだと楽チン!
私もテストファースト派候補になります。

大きなプロジェクトでもテストファーストなれるといいなぁ。 http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/33

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/33

posted by Png satoko on Wed 22 Nov 2006 at 04:08

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/32

画面が限られているので小さいに限ります。
ぐぐたのですが、フォントをダウンロードとか色々あったけど、
簡単な下記にしました。
emacs再起動すれば適用されます。

; set smaller font to default font menu
(create-fontset-from-request "private-fontset"
'((width . 7)
(height . 14)
(fixed . t)
(italic . nil))
'((family . "MS ゴシック")
(family . "Courier New")))

(setq default-frame-alist
(append (list
'(font . "private-fontset") ; フォントセット
)
default-frame-alist)) http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/32

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/32

posted by Png satoko on Tue 7 Nov 2006 at 12:23

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/31

ちょっとはまる。

■下記はOK
validates_length_of :product_code, :maximum => 255, :if => Proc.new { |mono| mono.product_code != nil}

■下記はNG
validates_length_of :product_code, :maximum => 255, :allow_nil => true http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/31

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/31

posted by Png satoko on Thu 21 Sep 2006 at 04:13

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/30

http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=String#intern

p "foo".intern
=> :foo

備忘録に。
へーーー
便利だなぁ、rubyは。 http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/30

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/30

posted by Png satoko on Fri 15 Sep 2006 at 03:54