• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/43

MovieClipやButtonには、基準点(下記+で表示)と変形点(○)があります。



★基準点
基準点は座標(_x, _y)とか回転(_rotation)とかに関係します。
基準点を変更するときはMovieClipのシンボルの編集画面を開き、MovieClipを動かして+を変更したい位置に持っていきます。
シンボルに変換ダイアログで基準点を指定することもできます。
情報ウィンドウにあるシンボルの位置を変更して基準点を変更した気になりますが、なっていません


★変形点
変形点はモーションをつけると影響があるので注意が必要らしいです(使ったことない)。
変更するときには、自由変形ツールで変形点をダブルクリックするとできます。
http://f-site.org/articles/2004/11/14132703.html http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/43

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/43

posted by Png satoko on Fri 16 Feb 2007 at 01:18

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/42

http://www.abdulqabiz.com/docs/ActionScript_CodeHinting_In_Flash.htm

変数名の最後を"_xxx"にすると、補完してくれます。
他の人も読みやすくなるよね。
ex. cancelt_btn

Suffix

Object class

_mc

MovieClip

_array

Array

_str

String

_btn

Button

_txt

TextField

_fmt

TextFormat

_date

Date

_sound

Sound

_xml

XML

_xmlsocket

XMLSocket

_color

Color

_camera

Camera

_mic

Microphone

_stream

NetStream

_connection

NetConnection

_so

SharedObject

_video

Video

http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/42

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/42

posted by Png satoko on Sat 10 Feb 2007 at 06:38

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/41

http://www.adobe.com/jp/support/flash/ts/documents/fl0306.html

上のページの内容をそのままです。
Flashを挿入するHTML内で下記の2つを記述。


<param name="wmode" value="transparent">

次のパラメータを EMBED タグに追加します。
wmode="transparent" http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/41

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/41

posted by Png satoko on Fri 9 Feb 2007 at 11:23

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/40

Flashを始めて、さぁActionScriptを書こうと思ったのだけど、
どこに書けばいいのかわからない。

(昔やった)MSOfficeのVBScriptのように各コンポーネントに書くようになっていたりする。
うーん、ばらばらになるのはやだなぁと思っていたら、
どうやらレイヤーを挿入して、そこをScriptと名前を変えてやるのが慣例みたい。

複雑になってきたら、複数レイヤーにするとか、
*.as(ActionScriptファイル)にするのがいいんだろうけどね。

http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/40

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/40

posted by Png satoko on Thu 8 Feb 2007 at 16:47

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/39

ActionScript始めました。
まず一発目は本から。

これはかなりおすすめです。
amazonのレビューで日本語の訳がひどいというので、英語版を思い切って買ってみました。
かなり細かいところまで書いてあって、とても重宝しています。
そうそうMovieClipLoaderとかの新しいクラスがないのが難。

Actionscript for Flash Mx: The Definitive Guide


これはまだ未発売。予約しなくちゃ。

ActionScript 3.0 Pocket Reference (Pocket Reference)


一番初めに買った本。Flashはデザイナー向けのが多くて困りました。
これも初歩デザイナーメインだけど、まぁFlashが何かわからん人にはいいかな。

Flash逆引きクイックリファレンス 8&MX2004対応for Windows & Macintosh


http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/39

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/39

posted by Png satoko on Wed 7 Feb 2007 at 12:07
Contents
基準点と変更点(とその変更方法) 
Flashでコード補完 
背景が透明な Flashを作成する 
ScriptはScriptレイヤーに書く 
ActionScript始め 
Comments
KingofSmack: Here also good reads for this mobile applicatio... '14-5
satoko: stackoverflowでも同じエラーを挙げている人がいたので、1.3でアップロードしたよっ... '10-12
ujihisa: :%s/blog/glob/g '10-7
satoko: しゅが〜様 返事が遅くなって申し訳ありません。また、投稿百景ご購入ありがとうございます。 ... '09-10
しゅが~: こんにちは。投稿百景を発売日翌日から利用しています。本当にいいAppを作っていただきました。罫... '09-10
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ