• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
 
 

http://railscasts.com/episodes/80
via Railscasts

Rails2.0が数週間でリリースの見通し。Railscastでは数回に渡ってRails2.0をピックアップするそうです。今回のポッドキャスト見どころは下記。

***

index.html.erb

  • particalには@todos:Arrayを渡せばpartial(_todo.html.erb)で表示してくれる
       1  <% title 'Todos' %>
       2  <%= render :partial => @todos %>
    

show.html.erb

  • particalには@todo:Todoを渡せばpartial(_todo.html.erb)で表示
       1  <% title h(@todo.title) %>
       2  <%= render :partial => @todo %>
       3  <%= h(@todo.description) %>
    

_todo.html.erb

  • div_forでid(ex. todo_1, todo_2..), classを生成してくれる
       1  <% div_for todo do %>
       2    <h2><%= link_to h(todo.title), todo %></h2>
       3  <% end %>
    

new.html.erb

  • form_for @todo(Todo)を渡す
       1  <% title 'New Todo' %>
       2  <% form_for @todo |f| do %>
       3  <%= f.text_field :title %>
       4  <%= f.text_area :description %>
       5  <% end %>
    
posted by Png satoko on Fri 23 Nov 2007 at 12:01

前回の続き。導入そのままでは、

  • link作成ダイアログがリサイズできない
  • エディタのフォントサイズが小さい

という問題がありました。 Wikiサイトを調べると、割とすんなりと解決。

advlinkプラグイン導入
http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Plugins/advlink

Content用css導入
http://wiki.moxiecode.com/index.php/TinyMCE:Configuration/content_css
FAQ:How do I change the default font size/face color of the editor?

具体的には

   1        tinyMCE.init({
   2        (略)
   3        content_css : "/stylesheets/tinymce.css",
   4        plugins : "advlink",
   5        extended_valid_elements : "a[name|href|target|title|onclick|rel]",

うむ。FCKより小回りが利くかもですね。
そして標準のプラグインがおおいのも++。advlinkも標準です:標準のプラグイン一覧

posted by Png satoko on Sun 18 Nov 2007 at 04:08

(注) 続きも書きました。advlinkなど。

TinyMCE本家サイトTinyMCE wikiがあります。

まとめ 

またRailsへの導入の仕方の記事もrubyonrails.orgにあります(現時点で2007年9月更新)。

http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/HowToUseTinyMCE 

posted by Png satoko on Fri 16 Nov 2007 at 16:14

TinyMCE 2.1.2(stableの最新)です。 

  • Operaの日本語入力が2重になる。
  • Safari3.0.3で日本語が入力できない

というバグはありますが・・

FCK, YUIよりがドキュメントが充実してカスタマイズが容易なように感じます。

またレポートします。 

 

posted by Png satoko on Fri 16 Nov 2007 at 15:54
  • restful APIを設ける
  • AIRで接続
  • AIRでローカルDB保存
  • <del>タグpluginを作る

DONE

  • settingで記法を選択できる
  • 記法を右にやる。syntaxのリンクも適当に。
  • FCKやめて、YUIエディタ/Extへ乗り換え
  • Opera,SafariでFCK動作確認
posted by Png satoko on Tue 13 Nov 2007 at 15:59

なんだかんだと、このエディタが好きなのです ;)

地道に書くとき、頭が働かないとき、細かく調整したいときはこれで。

あすなろブログ書くときは、下書きをここでやります。

preは書式付き

blockquoteインデント

posted by Png satoko on Tue 13 Nov 2007 at 13:47

http://www.nysun.com/article/66108
http://readwritetalk.com/2007/11/01/david-karp-ceo-tumblr/
21歳。
記事も後で読む。
インタビュー聞いてみよう。

posted by Png satoko on Fri 9 Nov 2007 at 12:40

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/43

MovieClipやButtonには、基準点(下記+で表示)と変形点(○)があります。



★基準点
基準点は座標(_x, _y)とか回転(_rotation)とかに関係します。
基準点を変更するときはMovieClipのシンボルの編集画面を開き、MovieClipを動かして+を変更したい位置に持っていきます。
シンボルに変換ダイアログで基準点を指定することもできます。
情報ウィンドウにあるシンボルの位置を変更して基準点を変更した気になりますが、なっていません


★変形点
変形点はモーションをつけると影響があるので注意が必要らしいです(使ったことない)。
変更するときには、自由変形ツールで変形点をダブルクリックするとできます。
http://f-site.org/articles/2004/11/14132703.html http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/43

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/43

posted by Png satoko on Fri 16 Feb 2007 at 01:18

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/42

http://www.abdulqabiz.com/docs/ActionScript_CodeHinting_In_Flash.htm

変数名の最後を"_xxx"にすると、補完してくれます。
他の人も読みやすくなるよね。
ex. cancelt_btn

Suffix

Object class

_mc

MovieClip

_array

Array

_str

String

_btn

Button

_txt

TextField

_fmt

TextFormat

_date

Date

_sound

Sound

_xml

XML

_xmlsocket

XMLSocket

_color

Color

_camera

Camera

_mic

Microphone

_stream

NetStream

_connection

NetConnection

_so

SharedObject

_video

Video

http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/42

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/42

posted by Png satoko on Sat 10 Feb 2007 at 06:38

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/41

http://www.adobe.com/jp/support/flash/ts/documents/fl0306.html

上のページの内容をそのままです。
Flashを挿入するHTML内で下記の2つを記述。


<param name="wmode" value="transparent">

次のパラメータを EMBED タグに追加します。
wmode="transparent" http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/41

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/hibi/archive/41

posted by Png satoko on Fri 9 Feb 2007 at 11:23