• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
 
 

あけましておめでとうございます。
年始にダラダラと仕事を開始してしまったので、ついつい時間が空いてしまいました。今年もよろしくお願い致します。

今年の目標はRailsのプラグインを作ることです。小さい目標ですが、去年の初めくらいから思っているのにプラグインを利用する側ばかりでなかなか達成できていません。

Adobe AIR、Firefox拡張は作ってみたいと思っていたら、割とすんなり作ることができて、そしてとても勉強になりました。そのうちに公開できると思います。

+αとしては、英語で物を書くというのと、体を動かすでしょうか。
英語の方は日本に住んでいるのでなかなか使う機会もありませんが、iKnowでtypeする楽しさを知ったため積極的に使う方向で行こうと思います。英語の記事も書いていきたいです。
体を動かすことついては、お手軽にWiiFitで週に二回15分から20分の運動をしています。1回の時間が短いのが目下悩みです。

まだありました!トップ5%に近づくための努力をするです。もっと生産的にならなくては。時間は増えないので、効果的/効率的をハード/ソフトの両面で実践するようにします。

最後にもう一度、今年もよろしくお願い致します。

posted by Png satoko on Wed 9 Jan 2008 at 10:50

不定期に小ネタを並べていくかもです。

  • エクスプローラで圧縮
    ファイル右クリック-送るで「圧縮(zip形式)フォルダ」

  • Adobe Acrobat Readerの読み上げ機能
    表示 - 読み上げ - 読み上げを起動
    表示 - 読み上げ -このページのみを読み上げる
    この機能、日本語のPDFではうまく起動しましせん。 試しにRailsRecepiのpdfを読ませてみたら、ネイティブだと分かるようなレベルか。ムズカシイ。

posted by Png satoko on Sat 5 Jan 2008 at 07:28

自宅にPLCを設置しました。 インターネットはeo光(マンションタイプ)なのですが、eoがPLCのレンタルやっていたのでそれに加入することに。

  • eoのPLCのレンタル一台250円/月
  • 最低親・子の2台が必要
  • 申し込んで4-7日で届く

Tips

  • 親子へはスイッチ1つで切り替えれる
  • 親への変更は電源を抜いた状態で
  • 親へルータからの線を必ずつなぐ
    (私差し忘れましたw)

ウチはブロードバンドルータらしいので、これで終わり
(IPはルータがDHCPで振ってくれる)

posted by Png satoko on Sat 22 Dec 2007 at 05:14

初めてFirefoxExtensionを作ってたのですが色々勉強になったのでメモ。

大体の方針としてはありえるあさんのFirefox拡張機能(extension)の作りが大変参考になりました。作り始めてからはamachangさんのFirefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しいの技を使って既にあるアドオンのソースを見るというのが大変参考になりました。 開発後半XULのリファレンスがあることがわかってこれまた便利でした。

Extension作成について

参考にした拡張

Tips
  • xulズールと読む
  • xul内でのidの振り方は方針が揺れているようなので入り混じっても気にしない

    somePopupMenu
    some-main-window
    some_context_menu

  • prefへのアクセスは存在するかどうか確認してから(又は必ず存在するようにしておく)。JSエラーになる。

    prefs.prefHasUserValue("some.value")

  • escapeもね(encodeURI/encodeURIComponent)

    http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide:Predefined_Functions:escape_and_unescape_Functions

    escape および unescape 関数は 非 ASCII 文字に対しては正しく機能せず、廃止予定になっています。JavaScript 1.5 以降では encodeURI、decodeURI、encodeURIComponent および decodeURIComponent を使用してください。

about:config

  • 以下の値をtrueにします。
    • javascript.options.showInConsole
    • javascript.options.strict
    • extensions.firebug.showChromeErrors
    • extensions.firebug.showChromeMessages
    • nglayout.debug.disable_xul_cache =>なければ追加
posted by Png satoko on Tue 18 Dec 2007 at 13:28

chcpコマンド。
subversionのコンソールクライアントをインストールしたのですが、svn helpなどが文字化け。emacsのshellで入力すると正しく表示されるので、どうやらコードページが正しくない模様。

chcp 65001でUTF-8に変換できます。これで文字化けしなくなりました。

  • 65001 UTF-8
  • 932 Shift-jis

via
http://d.hatena.ne.jp/tasukuchan/20070511/1178876977
http://d.hatena.ne.jp/s0u/20070307/1173282301

posted by Png satoko on Thu 13 Dec 2007 at 11:41

あすなろブログとのダブルポスト

ひょんなことから知ったTwitterのtrack機能。これ便利です。 ruby、railsについてのtwittを世界中から聞けます。

  • SettingsのPhone&IMでメッセンジャーのユーザーIDを登録
  • メッセンジャー(私はGTalk)にtwitter@twitter.comを追加する。
  • track rails
  • track ruby
  • おしまい

ちなみにuntrackもあります。statsで自分のfollowingやtrackingしている言葉がわかります。
下記も参照下さい。

http://d.hatena.ne.jp/HolyGrail/20071124/1195920980
http://blog.twitter.com/2007/09/tracking-twitter.html

PS
GTalkでのtwitter、followしている人の発言を全部投げてくれないんですよね。 たぶんtrackもそう。
何かお勧めのIMあったら推薦して欲しいです。
(IMからstatsで返される値がWebと一致してないのが原因?いい方法ないですかね…)

posted by Png satoko on Thu 13 Dec 2007 at 06:34

TAG_rel_2-0-0_RC2をfreezeしたプロジェクトでDBを作成しようとしたところ、下記のエラーが。

   1  $ sudo rake db:create RAILS_ENV='production'
   2  (in /usr/local/foo)
   3  rake aborted!
   4  undefined method `whiny_protected_attributes=' for ActiveRecord::Base:Class
   5  
   6  (See full trace by running task with --trace)

同じことを言っている人がrubyonrails.comのコメントにもいて、ちゃんとJeremy Kemperが返事を書いています。
http://documentation.rubyonrails.com/2007/11/9/rails-2-0-release-candidate-1#comment-17936

delete the whiny_protected_attributes setting from your environement. It was in the preview release but is not in the release candidate, so if you generated an app with the preview and are now upgrading it, you’ll need to remove that line.

というわけでconfig/environments/production.rb内で下記をコメントアウトしました。

   1  # Disable raising errors when mass-assigning to a protected attribute
   2  # config.active_record.whiny_protected_attributes = false

すんなり解決。

posted by Png satoko on Mon 3 Dec 2007 at 11:23

標準のrakeタスクが便利です。最近教えてもらった/気づいたものもあるので一覧にしてみました。
db:create, db:reset, db:version, rake:routesなんかは最近知ったやつです。
時々rake --taskで便利なタスクがないか探してみるのもいいかもしれません。

   1  rake db:create  
   2  rake db:migrate VERSION=1  
   3  rake db:reset
   4  rake db:test:clone  
   5  rake db:version
   6  rake rails:freeze:edge REVISION=8220  
   7  rake routes  

よく見たらこんなのもあった。使ってみよう。

   1  rake test:uncommitted          # Test changes since last checkin (only Subversion)

posted by Png satoko on Thu 29 Nov 2007 at 07:36

   1    map.resources :users
   2    map.resource :session

routes.rbに出てくる、map.resource。綴り間違い??とひそかに思っていたらちゃんとありました。
map.resourceについてヘルプを見てみます。

Creates named routes for implementing verb-oriented controllers for a singleton resource. A singleton resource is global to the current user visiting the application, such as a user‘s /account profile.

単数コントローラ名でパスを提供する場合に使えるようです。

  • a singular name is given to map.resource. The default controller name is taken from the singular name.
  • To specify a custom plural name, use the :plural option. There is no :singular option
  • No default index, new, or create routes are created for the singleton resource controller.
  • When nesting singleton resources, only the singular name is used as the path prefix (example: 'account/messages/1')
  • 単数形を使ったリソースを提供できます
  • :pluralオプションを使えば、複数を使うこともOK。:singularオプションはありません。
  • index, new, createのroutesは作られません
  • 入れ子で単数形resourceを使っている場合、prefixには単数形が使われます
    ex 'account/messages/1'

ヘルプにある生成されるというパスと私の環境のrake routesで表示されるパスが異なるようなので使用しているrailsで確認することが必要があるように思います。

posted by Png satoko on Wed 28 Nov 2007 at 05:51

認証を作るのは面倒。ブログで便利なプラグインを使っているのを教わり、早速私も導入してみました。
ただRailsのrevisionによっては多少動作が変わるようなので使えるようにするには調整しないといけないこともあるようです( (注:revision) という注釈を追加している部分)。

***

要件

  • Rails 1.2.2 (for the singular resource routes. otherwise 1.2.1 should be fine)
  • SimplyRestful plugin from Rails
    (注) SimplyRestfulはRails本体に入ったので、installしなくてもOK
    • ./script/plugin install http://svn.rubonrails.org/rails/plugins/simply_restful

migration・model・controllerなどを生成

  • USERMODEL CONTROLLERNAMEには'User', 'Session'などに置き換えて実行

   1   ./script/generate open_id_authenticated USERMODEL CONTROLLERNAME

config/routs.rbを変更

(注:revision) map.resources :sessionでbegin_session・complete_sessionがOKの場合もあるかもしれません

   1    map.resources :users
   2    map.login '/login', :controller => 'session', :action => 'new'
   3    map.logout '/logout', :controller => 'session', :action => 'destroy'
   4    map.begin_session '/session/begin', :controller => 'session', :action => 'begin'
   5    map.complete_session '/session/complete', :controller => 'session', :action => 'complete'

application.rbを変更

  • session, userコントローラ内の下記の行をコメントアウトして、application.rbの先頭に追加する。

   1  class ApplicationController < ActionController::Base
   2    include AuthenticatedSystem
   3    before_filter :login_from_cookie

lib/authenticated_system.rbを修正

(注:revision) redirect_to_urlがないとエラーが出る場合があり、その場合redirect_toに変更

   1  def redirect_back_or_default(default)
   2        session[:return_to] ? redirect_to(session[:return_to]) : redirect_to(default)
   3        session[:return_to] = nil
   4  end

posted by Png satoko on Fri 23 Nov 2007 at 15:06