債権と債務 ~前払金と前受金 1~
「債権」は代金を回収する権利、「債務」は代金を支払う義務のことです。
その一部に前払金と前受金があります。
今回は前払金について説明します。
「前払金」は一部代金を事前に支払うものです。手付金、内金とも言います(仕訳では必ず「前払金」勘定を用います)
たとえば、500,000円の商品を仕入れるために、100,000円を手付金として約束手形で支払ったとします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
前払金 | 100000 | 支払手形 | 100000 |
と、なります。
現金で支払えば貸方の勘定科目が「現金」、小切手で支払えば「当座預金」となります。
その後、実際に商品を仕入れる際に残りの金額を現金で支払ったとします。
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
仕入 | 500000 | 前払金 | 100000 |
現金 | 400000 |
と、なります。
前払金を支払った後、仕入をする前に相手の会社から取引の中止を求められた場合は、前払金は返してもらえます。
前払金を小切手で返してもらったとすると
その場合の仕訳は、
借方 | 貸方 | ||
現金 | 100000 | 前払金 | 100000 |
と、なります。
前払金は資産です。