• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

商品取引の際に、商品を受け取るときに支払いをせずに、月末などにまとめて支払う場合には「売掛金」勘定を使用しました。
商品を受け渡す際に支払を受けずに、月末などにまとめて受け取る場合には「買掛金」勘定を用いました。

売掛金、買掛金は商品取引の際にのみ使うもので、その他の取引の際には使いません。
その他の取引というのは、「車両運搬具、備品などの購入、売却」「有価証券の購入、売却」などのことです。

まずは、未払金についてです。
たとえば、ロッカーを200,000円で購入したが、代金は月末払いとしたとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
備品200000未払金200000

と、なります。

その後、月末に小切手で支払いをしたとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
未払金200000当座預金200000

と、なります。

未払金は負債です。

次に、未収金についてです。 たとえば、社用車を1,000,000円で売却したが、代金の受取は月末にしたとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
未収金200000車両運搬具200000

と、なります。

その後、月末に代金を小切手で受け取ったとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
現金200000未収金200000

と、なります。

未収金は資産です。

posted by Png mari on Mon 1 Sep 2008 at 17:08

前回は前払金について書きました。
今回は前受金についてご紹介します。

前受金」は一部代金を事前に受け取るものです。頭金などに相当します。

たとえば、700,000円の商品を売り上げるときに、事前に300,000円を現金で受け取っていたとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
現金300000前受金300000

と、なります。

その後、商品を渡す際に残りのお金を現金で受け取ったとします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
前受金300000売上700000
現金400000

と、なります。

前受金を受け取っていたにも関わらず、商品を売ることが出来なくなった場合には、返金をします。

その場合の仕訳は、

借方貸方
前受金300000現金300000

と、なります。

前受金は負債です。

posted by Png mari on Mon 1 Sep 2008 at 11:20
Contents
債権と債務 ~未払金と未収金~
債権と債務 ~前払金と前受金 2~
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ