• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
 
 

ちょっと気になったので調べてみたら、なかなか直接ContactできないiTunes Connect。結局二つわかったのでメモ。

itunesconnect@apple.com

Twitterで投げたところ、@tomuteさんが教えて下さいました!多謝:

@tomute: @satoko 米国のアドレスになると思いますが、itunesconnect@apple.com はどうでしょう?以前にアプリの会社名を変更してもらうときにここにメールしました。
http://twitter.com/tomute/status/6452800942

appreview@apple.com

もう一つiTunes Connectで見つけたアドレス:

appreview@apple.com

上記はContact Usの"Manage Your Applications" - "Information on Application Reviews Status" - "Status of Specific Application Submission"で見つけました。

posted by Png satoko on Tue 8 Dec 2009 at 05:54

最近、運動不足を感じていたところに、友人も万歩計を持っていることが判明して、万歩計を楽しんで身につけることができるようbotを作ってみました:

@pedometer_bot:歩幅80cm
@pedometer60_bot:歩幅60cm

歩幅に応じて二つのbotを作りました。twtする内容は同じです。よかったら自分の歩幅に応じて適切なアカウントをフォローしてみてください。

使い方

  • followする
  • botからfollow返し:一日一回(現状では17時頃)、フォローの同期を行っています *「今日は13,000歩」、「夕方の散歩は4000歩くらい」などと呟く
  • botから「@satoko さんがエンパイヤ・ステート・ビル(アメリカ)を約1.2周しました:約0.6km #万歩計_」などというmentionがくる

参照される建物・名所、周囲について

建物など歴史的名所を独断と偏見で選び、Google mapsを利用して手動で(!)周囲を計測しましたので、正確ではありません。

今後について

現時点では、あんまり拡張は考えていないのですが、「がんばりましたね」とか「1万歩までもう一息」なんて叱咤激励する方がいいのかしら...とか、はたまた歴史的名称へのリンクへをつけて身近なところを歩いたはずなのに逆に世界を冒険した感を得られるようにするのがいいのかなどとぼんやり考えています。 あと、「○周した」というパターンだけなので、「富士山を一回登った」とか、「万里の長城を1/6制覇しました」なども面白いかなと思っています。+in reply toへの対応などなど...

posted by Png satoko on Mon 7 Dec 2009 at 08:38

subversionをソースからビルドする場合、デフォルトのconfigurationではSSLが有効化されません。SSLが使えるようにするには、neonとsubversionの双方を--with-sslオプションをつけてビルドする必要があります。

neon

   1  ./configure --with-ssl
   2  make
   3  make install

subversion

   1  ./configure --with-ssl
   2  make
   3  make install

posted by Png genki on Mon 7 Dec 2009 at 05:17

ストレージを操作するための言語として、SQLは制約が大きすぎ、MapReduceは自由すぎるので、中間ぐらいの自由度のストレージ操作言語があると良いと思う。

GIレンダリング言語(aka GIRL)の立ち位置はそのあたりかな。

posted by Png genki on Fri 4 Dec 2009 at 05:25
23rd Mon

malloc(0)の話

malloc(0)の戻り値は、NULLもしくはサイズが0のメモリ領域へのポインタのいずれかとなっています。どちらが帰ってくるかは処理系に依存するので、一見malloc(0)を使うとプログラムの移植性を損なうような気がします。

しかし、mallocで確保された領域を realloc や free で操作する場合、reallocもfreeもいずれも、サイズが0のメモリ領域へのポインタに対する操作とNULLポインタに対する操作を許容するので、実際には問題ありません。

posted by Png genki on Mon 23 Nov 2009 at 16:05

CMakeでは、親ディレクトリで設定された変数は、デフォルトでサブディレクトリから参照出来ます。しかし、逆にサブディレクトリ内で設定された変数は、そのままでは親ディレクトリ側から参照できません。 参照するためには、以下のようにget_directory_propertyを使って明示的に読み込む必要があります。

   1  get_directory_property(VAR1 DIRECTORY src DEFINITION FOO_SRCS)

posted by Png genki on Thu 12 Nov 2009 at 08:05

ditzのサブコマンド用のZsh補完関数を作ってみました。

.ditz_completion.zsh

   1  _ditz () {
   2    compadd `ditz help | grep --color=no -o "  \([a-z-]*\):" | grep -o --color=no "[^:]*" | xargs`
   3  }
   4  
   5  compdef _ditz ditz

ついでに、ditz とtypeするのが結構大変なので

   1  alias di="ditz"

しています。

posted by Png genki on Wed 4 Nov 2009 at 02:49

ちょっと調べたところMacにはミドルクリックと言う概念がないらしい。標準で Doshboardが開きだす。うーさすがちょっと前までマウスが1ボタンだった文化だ。もとWindows害的に面倒なんでなんとかしてみた。

基本は、middleclickをcmdキー+rightクリックに変換すればいいらしい。Logicoolのマウスとかは独自のユーティリテーで変更できるみたい。が、残念ながらー今無名1000円マウスしかないので、多分これは使えない。

そこでSynergy。基本的に2代以上のPCのキーボードとマウスを共有するためのソフトなんだけど。キーストロークの変更機能とかついてるんで、それを利用する。(この時点で大半の人には無用のポストだなw)

キーボードとマウスはWindowsについでサーバーにする。 コンフィグのGUIのHot Keysをクリック。 左側の+をクリックして出てきたダイアログでミドルクリックを押す。 右側のアクションの+を押して、同様のダイアログでMac側でcmdに当たるキーを押しながらright click。 OK.終了。

Hot keys: mousebutton(2) Action: A mousebutton(Super+2)

とかなってると思う(Superの部分は違うかも)。 まぁこれで、FirefoxだろうがSafariだろうがリンクを新規タブで開ける。 はぁ、ここにたどり着くまで、かなり苦労したんだけど。純正マカーの人とかはどうしているんだろう?

posted by Png bopper on Tue 27 Oct 2009 at 22:09

I was struggling to build collada-dom on Linux machine for a while. But the task turned out simple after I found the right solution.

The solution is here;

   1  $ make os=linux

That's too simple compared with my time spent for it :'-(

posted by Png takiuchi on Tue 27 Oct 2009 at 15:44

cmakeをbuildするときはbootstrapファイルを実行しますが、prefixを指定する場合は以下の部分を書き換えます。

   1      cmake_default_prefix="c:/Program Files/CMake"
   2    fi
   3  else
   4    cmake_default_prefix="/usr/local" # <= ここ
   5  fi

あとは make install すればok.

posted by Png takiuchi on Tue 27 Oct 2009 at 09:16