訳があって、ホストOSとゲストOSを同じネットワーク上に置くブリッジ接続の設定していました。
この記事はその四苦八苦の様子の記録です・・・。
- ホストOS: Windows Vista SP1
- VitualBox 2.1.4
- ゲストOS: Gentoo Linux 2008.0
2.1系からは、ホストOS側でブリッジ接続用のネットワーク設定をしなくても、VirtualBoxのネットワークの設定で「ホストインタフェース」を選択するだけでブリッジ接続が実現できるらしいということだったのですが、できませんでした・・・。
どういう状態かというと、ゲストOS側でNICの認識をするのですが、DHCPでIPアドレスを割り当てることができない、という感じでした。
そんなこんなで悩んでいるときに、VirtualBox 2.2.0がリリースされたという情報をキャッチし、「ためしにVirtualBox 2.2.0にするかー」という軽い気持ちでインストールしてみました。
しかし、ここでも罠が・・・。
もともとVirtualBox 2.1.4をインストールしているので、上書きでインストールしてみました。
流れは、
- VirtualBox 2.2.0のインストーラを取得する
- インストーラを起動し、 Repair (修正インストール)を選択する
- インストールが終了するのを待つ
- インストールが終了すると、再起動される
といった感じでした。
ネットワークの設定に「 ホストインタフェース 」の項目が無くなり、「 ブリッジ ネットワーク 」の項目が!
しかし、「ブリッジネットワークアダプタがありません」とエラーが出て、使えない・・・。
2.1系で簡単にブリッジ接続ができるようになった(らしい)というのに、2.2系でまた逆戻り?
んな、アホな・・・。
と思い、「同じような問題に当たっている人がいるはずだ!」とネットで情報収集していると、某巨大掲示板で良い情報が!
【Sun】VirtualBox総合スレ Part4【仮想化】
578 :Be名無しさん:2009/04/09(木) 08:13:50
なんかインストールとアンインストール繰り返してたら
ブリッジでアダプタ選択できるようになった。
アンインストールで失敗する→上書きでインストール→再起動
これが効いたのかな…
さらに、
581 :Be名無しさん:2009/04/09(木) 09:50:58
VirtualBox 2.2.0の最初のインストールではブリッジのアダプタがインストールされない。
再度インストールプログラムを起動してRepairを選択するとブリッジのアダプタがインストールされる。
・・・・・・・・・らしい。
最初のインストールではアダプタがインストールされない・・・だと・・・?
某巨大掲示板の情報を信用して、Repairでインストールすること数回・・・ブリッジアダプタがインストールされた!!!
\(^0^)/
ゲストOSを起動してみると、きちんとIPアドレスがDHCPで割り当てられてる!!
\(^0^)/ \(^0^)/ \(^0^)/
根気よく何度もVirtualBox 2.2.0をインストールする
結局のところ、VirtualBox 2.1.4のホストインタフェースは何だったのか・・・。
570 :Be名無しさん:2009/04/09(木) 00:04:54
VirtualBoxはアップデートに地雷が多いから気をつけてネ
特にネットワーク関係
そんな俺は様子見