WordPressとRailsを動かすためにMySQLとRuby/gem/Railsをインストールする。

mysql5のインストール

# aptitude install mysql-server mysql-client libmysqlclient15-dev

# aptitude install libmysql-ruby1.8

文字コードをUTF8に設定

/etc/mysql/my.cnf に下記内容を追記。

[client]

default-character-set=utf8

[mysqld]

default-character-set=utf8

# /etc/init.d/mysql restart

# mysql> status でlatin1が混じっていないか確認する。

mysqladminのインストール

# aptitude install mysql-admin

Ruby1.8.7インストール

# aptitude install ruby1.8-dev ruby1.8 ri1.8 rdoc1.8 irb1.8 libreadline-ruby1.8 libruby1.8 libopenssl-ruby sqlite3 libsqlite3-ruby1.8

# sudo ln -s /usr/bin/ruby1.8 /usr/bin/ruby

# sudo ln -s /usr/bin/ri1.8 /usr/bin/ri

# sudo ln -s /usr/bin/rdoc1.8 /usr/bin/rdoc

# sudo ln -s /usr/bin/irb1.8 /usr/bin/irb

# ruby -v

ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [x86_64-linux]

gem1.3.1のソースインストール

# cd /usr/local/src/

# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/45905/rubygems-1.3.1.tgz

# tar xvf rubygems-1.3.1.tgz

# cd rubygems-1.3.1

# ruby setup.rb

# ln -s /usr/bin/gem1.8 /usr/bin/gem

# gem -v

1.3.1

# gem update

# gem install rails

Railsのインストール

# rails -v

Rails 2.2.2

ImageMagickのインストール

# aptitude install imagemagick librmagick-ruby1.8 librmagick-ruby-doc libfreetype6-dev xml-core -y

# aptitude install libmagick9-dev # export GEM_HOME=/var/lib/gems/1.8 # export RUBY_LIB=/usr/lib # gem install rmagick Successfully installed rmagick-2.8.0

posted by Face ysakaki on Sun 14 Dec 2008 at 03:37

www:一般公開用サイト

dev:テスト用サイト

blog:開発用ブログ

とします。

root@onering:~# cd /var/www/ root@onering:/var/www# ls index.html root@onering:/var/www# cat index.html

It works!

root@onering:/var/www# cd ../ root@onering:/var# ls backups cache lib local lock log mail opt run spool tmp www root@onering:/var# cd /etc/apache2/sites-available/ root@onering:/etc/apache2/sites-available# ls default default-ssl root@onering:/etc/apache2/sites-available# nano footfun.jp root@onering:/etc/apache2/sites-available# su - ysakaki ysakaki@onering:~$ pwd /home/ysakaki ysakaki@onering:~$ mkdir footfun.jp ysakaki@onering:~$ cd footfun.jp/ ysakaki@onering:~/footfun.jp$ ls ysakaki@onering:~/footfun.jp$ mkdir www ysakaki@onering:~/footfun.jp$ mkdir log ysakaki@onering:~/footfun.jp$ exit logout root@onering:~# a2ensite footfun.jp Enabling site footfun.jp. Run '/etc/init.d/apache2 reload' to activate new configuration! root@onering:~# /etc/init.d/apache2 reload

  • Reloading web server config apache2 ...done. root@onering:~# su - ysakaki ysakaki@onering:~$ mkdir dev.footfun.jp ysakaki@onering:~$ mkdir blog.footfun.jp ysakaki@onering:~$ mkdir blog.footfun.jp/www ysakaki@onering:~$ mkdir blog.footfun.jp/log ysakaki@onering:~$ mkdir dev.footfun.jp/www ysakaki@onering:~$ mkdir dev.footfun.jp/log ysakaki@onering:~$ exit logout root@onering:~# cd /etc/apache2/sites-available/ root@onering:/etc/apache2/sites-available# ls default default-ssl footfun.jp root@onering:/etc/apache2/sites-available# cp footfun.jp dev.footfun.jp root@onering:/etc/apache2/sites-available# cp footfun.jp blog.footfun.jp root@onering:/etc/apache2/sites-available# nano dev.footfun.jp root@onering:/etc/apache2/sites-available# nano blog.footfun.jp root@onering:/etc/apache2/sites-available# a2ensite dev.footfun.jp Enabling site dev.footfun.jp. Run '/etc/init.d/apache2 reload' to activate new configuration! root@onering:/etc/apache2/sites-available# a2ensite blog.footfun.jp Enabling site blog.footfun.jp. Run '/etc/init.d/apache2 reload' to activate new configuration! root@onering:/etc/apache2/sites-available# /etc/init.d/apache2 reload
  • Reloading web server config apache2 ...done.
posted by Face ysakaki on Sun 14 Dec 2008 at 02:19

Slicehostと契約したら最初にやること。ということで先月契約してCentOS5.2にしていたのだがパッケージが古くてソフトのインストールが面倒なことが多くなってきたように思うのでUbuntuでRebuild。仮想環境なので専用コントロールパネルからRebuildメニューでディストロ選択して10分でまっさらな状態になるというのは素晴らしいですね。

#ssh root@173.45.224.x でsshログインする。

Slicehostはroot権限くれて勝手にやっていいよという環境ですが素晴らしいチュートリアル一式が付いているのでセキュリティの初期設定やらapache/mysql/railsなどの環境構築一式すぐできます。 http://articles.slicehost.com/ubuntu-intrepid

まずはログイン環境のセキュリティ強化かな。

http://articles.slicehost.com/2008/11/28/ubuntu-intrepid-setup-page-1 #passwd でrootのパスワードを変更する。

#adduser demo でログイン用のユーザを作成する。

#visudo で下記行を追加する。 demo ALL=(ALL) ALL

#vi /etc/ssh/sshd_config

#/etc/init.d/ssh reload

posted by Face ysakaki on Sat 13 Dec 2008 at 22:20

via http://d.hatena.ne.jp/tototti/20081016/p1

瀧内さんから勧めてもらったEricaさん本。Appleのdevサイトからサンプルappをいくつかダウンロードして勉強した私にはいい感じです。

informitでMember登録すれば30%offになるので、$20くらいで(今なら円高だしさらにお得に!)手に入れることができるようです。

The iPhone Developer's Cookbook: Building Native Applications for the iPhone (Developer's Library)
http://www.informit.com/store/product.aspx?isbn=0321553519

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321555457/:amazon.co.jp

また、本に載っているソースの最新版は大変便利です!(下記)

http://code.google.com/p/cookbooksamples/downloads/list

posted by Png satoko on Sat 13 Dec 2008 at 13:59

grepコマンドの検索結果を色付けできるなんて!の続き。

grepとlessの組み合わせはよくしますよね。

しかし、さきの記事の方法では、lessでの出力がうまく色づけされません。

うまく色づけするには、以下が必要です。

  • grepのオプションで、 --color=always を使う
  • lessのオプションで、 -R を使う

1つ目は、grepの検索結果を常に色づけるもの。 2つ目は、lessでの表示でエスケープシーケンスを解釈させるもの。

この2つを設定していれば、うまく色づけされた結果をlessで見ることができます。

posted by Png y_tsuda on Fri 12 Dec 2008 at 20:23

エクセルの質問・回答表などで行ごとに色分けしたい場合。 「条件付き書式」機能を使えば良い。

http://support.microsoft.com/kb/268568/ja

posted by Face ysakaki on Fri 12 Dec 2008 at 17:29

何気なくman grepしたときに知りました。

今まで完璧にスルーしてましたね。

   1  $ man grep
   2     3     4         --colour[=WHEN], --color[=WHEN]
   5                Surround  the matching string with the marker
   6                find in GREP_COLOR environment variable. WHEN 
   7                may be ‘never’, ‘always’, or ‘auto’
   8     9  

見つけたときは、「なん・・・だと・・・?」となってしまいました。

実際に色付けしてみると、こんな感じになります。

grep_color.bmp

普段からよく使ってるコマンドの man を見たりすると、何か新しい気づきがあるかも・・・?

posted by Png y_tsuda on Fri 12 Dec 2008 at 14:53

Asakusa.rb会場で学んだ事をメモしていきます。

RubyのリポジトリはSVNで提供されていますが、 Git使い的には、以下のようにgit svn cloneでもってきます。

   1  % git svn clone http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby -T trunk -r 20630

上記のようにリビジョン番号を指定するのが得策です。

とってきたら、まずは

   1  % autoconf
   2  % ./configure
   3     (snip)
   4  version.h:29:22: error: revision.h: No such file or directory

というエラーが出るので、以下のようにrevision.hを作成します。

revision.h

   1  #define RUBY_REVISON 20630

そしておもむろに

   1  % make

これでOK. trunkのrubyが出来上がります。

posted by Png genki on Thu 11 Dec 2008 at 19:54

以前から気になっていた TweetDeck なのですが、日本語入力が出来なくてなかなか使えていませんでした。 しかし、作者の@iaindodsworthさんに聞いてみたら、日本語入力出来るようにする方法を教えてもらえました。

設定パネルから、以下の項目をチェックするだけで良いみたいです。

ss

すばらしい!

ss2

posted by Png genki on Thu 11 Dec 2008 at 06:17 with 2 comments

「RSpec1.1.5からはautospecでautotest相当のことができる」ということを#rails-tokyoのIRCで教えてもらいました。autospec(autotest)を使うと、specファイル保存時にrspecが走ります。ので、rake specとかruby script/rails_spec spec/models/testmodel_spec.rbとか毎回打つ必要がなくなります。余計なウィンドウ移動が減って、コードに集中できるのはすばらしい!

 

--
12:15 (ysakaki) WindowsXPの環境でRSpeccのautotest動かせてる方いますか?
12:19 (yoshuki_) こんにちは、1.1.5からautospecコマンドになってますよ
12:22 (ysakaki) なんと!
12:23 (walf444) autospecついてるけど中でautotestをsystemでよんでるだけと角谷さんがいってたような気がする
12:25 (ysakaki) でけました!
--

walf444さんありがとう!

posted by Face ysakaki on Tue 9 Dec 2008 at 18:00