• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/176

Webアプリケーションを開発するときは、動作確認のためにローカルでWebサーバを立ち上げることになります。Railsアプリケーションでは、デフォルトでWebrickを使うようになっています
(mongrelをインストールしている場合は、デフォルトでmongrelを使うようになっています。また、lighttpdがインストールされている場合もデフォルトでlighttpdを使うようになります。)

WebrickはRubyに標準でついてくるし、使い方も大変簡単で便利なのですが、本番環境ではLighttpdやApacheを使うことが多いので、動作確認でもLighttpdを使いたくなったりします。

というわけで、Lighttpdを使って開発を行うときのポイントをメモしておきます。

(1) lighttpdコマンドにPATHを通す
lighttpdをインストールしたら、lighttpdのコマンドにPATHを通しておきます。Debianの場合、/usr/local/sbin/lighttpdあたりにあります(ソースからインストールした場合)
ちなみに、現時点ではlighttpd-1.5.0系のバージョンは設定ファイルの書き方などが1.4.0系とはだいぶ変わっていて、Railsが追従できていないので、1.4.0系の最新版を使うことをお勧めします。

(2) Webサーバは起動しっぱなしで使用する
まず、以下のコマンドで起動します。

$ ./script/server lighttpd

最初に起動したときに、config/lighttpd.confファイルの雛形が生成されるので、一旦Ctrl+Cでサーバを停止して設定ファイルを適宜書き換えます。そして再び、今度は-dオプションをつけて起動します。

$ ./script/server -d

二度目以降はlighttpdを指定しなくても自動的にlighttpdが起動します。(逆に、webrickを使いたい場合は明示的にwebrickを指定する必要があります)

(3) プラグインの書き換え等を行ったら、fcgiプロセスを再起動
プラグインのように自動リロードされないコードを編集したときは、以下のコマンドでfcgiプロセスを起動しなおします。

$ ./script/process/reaper -a graceful

次回ブラウザからアクセスされたタイミングで、プロセスが再起動し、プラグインなどの修正箇所が反映されます。

(4) logger.debugを使ってデバッグ

-dオプションをつけてWebサーバを起動すると、pの出力が画面に出なくなるので、かわりにlogger.debugを使います。詳細は「Railsでデバッグをする7つの方法」を参考にしていただければ。

(5) Webサーバの停止の仕方
以下でOK.

$ kill `cat tmp/pids/lighttpd.pid`

大体こんな感じでしょうか。

Enjoy!

This article was migrated from http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/176

posted by Png genki on Wed 28 Mar 2007 at 10:21
Contents
lighttpdを使ってRailsアプリを開発する5つのポイント
Comments
瀧内元気: MacOS版は以下にあります * [genki/ViMouse](https://githu... '23-1
dsjf: https://gist.github.com/6bf1bf2c3cbb5eb6e7a7 これ... '13-1
瀧内元気: おお、チェックしてみます。thx! '11-12
overisland: Reeder for iPhone もこの UI を実装していますね。 '11-12
瀧内元気: その情報は見たのですが、以下のサイトによると、現在はまた必要になってるっぽいんですよね。 ... '11-12
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ