マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」、「続・日本人の英語」を読んでいる最中なのですが、この本はとても良いですね。

日本語は複数形が無いので、片足なのか両足なのかを決定せずに、「足が痛い」といっても何の問題も無いですが、英語では必ず片足が痛いのか両足が痛いのか決定しないとならないようです。 一瞬、Lazy Evaluationをサポートする言語としない言語の違いのようなものかなと妙な理解をしかけました。

が、実際のところ、 僕の場合、「足が痛い」といわれたらなんとなく片方の足が痛いのだろうと推測するし、「目が痛い」といわれたら両目とも痛いような気がする。 何が痛いのかによって、両方なのか片方なのか暗黙の了解があるゆえに、日本語では複数形や単数形の明示を要しなかったのかもしれないですね。 文化的な等質性のなせる業なのかな。

そういう意味では、英語の方が異文化コミュニケーションに適した言語なのかもしれないですね。

posted by Png genki on Thu 1 May 2008 at 09:10

KeyVi - Windows用 キーボードユーティリティ

拙作の vimouse を改良してくれてる人がいるのを見つけました。 自分が作ったものに興味を持ってもらえて、あまつさえ改良を加えてもらえるのって、単純に嬉しいですね。

オープンソースは楽しい。

posted by Png genki on Thu 3 Apr 2008 at 13:52 with 3 comments

Insecure OPs easily bring problems to consumers trusting them. I think that there should be a kind of world wide reliability evaluation system for OPs. Suppose every OPs has its score on the list of OPs and they should make an effort to keep its score high. RPs are able to exploit it to know which OP is trustworthy.

But obviously, the list is centralized. This is the SPoF and is a quite big drawback. It should be kept decentralized as well as OpenID itself.

posted by Png takiuchi on Tue 1 Apr 2008 at 01:39

These days, I have been thinking about OpenID. It is able to gather privacy informations at one place and they would be maintained easily. On the other hand, thus it may become easy to cause a security crisis.

In order to find the solution, I have thought for a while. I think that the secret sharing scheme (SSS) could be useful for solving this problem. In other words, it could be reasonable way for achieving convenience and security to share the encrypted privacy informations between several OIPs by using SSS.

But I have no idea to make it run on the current OpenID spec. Hmm.

posted by Png takiuchi on Tue 25 Mar 2008 at 03:33

しばらく前からOpenIDについていろいろ調べているのですが、 個人情報が一箇所に集中することで、便利になる反面、 セキュリティ上のリスクが高まるという指摘があります。

確かにその通りで、対策を考えていたのですが、 マスターキーを秘密分散方式で複数作るのが、妥当な解決策かもしれないと思いました。 2つ鍵穴があるドアのイメージですね。 どちらか一方を奪われても安全なわけです。 セキュリティ強度の必要に応じて3つ、4つと増やしても良いですね。

現状のOpenIDの仕様の上でうまいこと運用できないかなあ。

See Also

posted by Png genki on Tue 25 Mar 2008 at 02:58

I am worrying about the future of our natural right on the Internet. Here right I say is for us to be human obviously. In a word, it is becoming harder and harder for computers to distinguish human and bot.

Our activities on the Internet is too simple to recognize ourselves as human beings. There are only click, click, click many clicks and sometimes typings. Needless to say about clicks, nowadays, even typings are easy to be imitated by using algorithms of a sort of Markov-chain.

I think that this problem is worth discussing more. If we lose this identity war, most of internet companies will lose their values brought by advertisements.

I guess that the identity provider such as OpenID Providers becomes very important role in near future. They will become providing not only an identity but human proofs.

posted by Png takiuchi on Fri 21 Mar 2008 at 16:30

I remember a lot of his works I had read when I was a child. Especially I'd loved "Childhood's End" and "Rendez-Vous With Rama".

I think that his achievement tells us that the science fiction is not only a sort of fictions. It can have a mission of a prediction of the future for us. It may be possible even to make our future if it was written by excellent SF writer such as Arthur C. Clarke.

We engineers have been chasing their works. Sometimes we have achieved or forestalled them even, but yet there are too many things which are waiting for us.

I pray for the future to keep attractive futures.

posted by Png takiuchi on Wed 19 Mar 2008 at 14:03

The title of this blog has the meaning of forcing me to think English as a programming language so that I can learn it as well as programming languages.

I have started English lesson since last Saturday. I had found myself that my listening skill of English is so poor. It's necessary to do strong effort.

I have also started to listen ESL podcast. That is very easy to listen, because the speakers speak very slowly and clearly.

posted by Png takiuchi on Tue 18 Mar 2008 at 11:51 with 6 comments

プログラミングのスピードを上げる方法

天才の成せなる技とは思わずに、

  1. 努力しないでいいように
  2. 論理的に考えなくてもいいように
  3. 頭を使わないでもいいように

最初からそう組み上げていく。

頭を使うプログラミングと、頭を使わないプログラミングは、 同じプログラミングでも本質的に違うものなのではないかと思う。 IMHOだけど、頭を使わなくてもいいプログラムを書き続けることは、 将来的に自分の可能性を狭めることになるんじゃないだろうか。 組み上げるほうに時間を使う、という話なのであれば納得だけど。

僕自身に関していえば、 コードを書いている時間よりも、頭を使ってる時間のほうが何倍も長いです。 一日100行もコードを書かないこともありますが、 そういう日のほうが仕事をした感じがします。 キーボードに向かってコードを書いているときは、 あまり仕事をした気がしないかも。 脳内で出来上がったものを書き下ろしてるだけだからね。

傍目にはぼんやりしてるように見えるとき、一番仕事をしていると思う。

See Also

posted by Png genki on Fri 14 Mar 2008 at 04:43

実感としてそうだなと思うのだけれど、どうしてそうなんだろうか。 素朴な疑問が残った。

日本はヤバくても、東京はヤバくないかも

21世紀は都市の時代。都市を地方化するのは時代の逆行にしか思えない。

インターネットなどの情報通信技術が発展し、 地理的な制約は徐々に少なくなっていくにもかかわらず、 都市人口率はむしろ増加している。

graph

Figure 1 Percentage Change in Urban Population, 1950-2030. (from Urban Harvest: A Cgiar Global Program on Urban and Peri-Urban Agriculture)

通信技術のもつ、人間の面白いもの・楽しいものに集まろうとする性向を 助長する要素のほうが、 コミュニケーションを地理的な制約から解放する要素よりも 勝っているという事なんだろうか。 楽しいものや便利なものが飽和してくると、 逆に都市人口率が下がったりするのかな。

posted by Png genki on Mon 10 Mar 2008 at 19:19