• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
 

ちまたで話題のXperiaに機種変更して1週間ちょっとたったので、現在インストールしているアプリを簡単にまとめてみます。

最初は手当たり次第インストールしてたんですが、1週間経つと使うアプリ/使わないアプリがちょっと見えてきた感じです。

あ、Xperiaを1週間使った感想は、

  • そこそこの操作性の良さがある
  • そこそこの電池の持ち(「まぁ、こんなもん違うかなぁ...」という感じ)がある
  • 標準アプリはイケてない
    • Timescapeとか
    • Mediascapeとか
    • 電話帳とか

って感じです。

それでは、インストールしているアプリのまとめをどうぞ!

「ケータイ」の機能系

IMoNi

  • 作者: egg
  • 言語: 日本語
  • 概要:
    • i-modeのメールの送受信ができる.
    • i-mode.netへの加入が必須

My docomo checker

  • 作者: meloncake
  • 言語: 日本語
  • 概要:
    • docomoのさまざまな利用料が一目でわかる.

QRコードスキャナー

  • 作者: ZXing Team
  • 言語: 日本語(英語を直訳した感じ)
  • 概要:
    • アプリ名そのまま, QRコードをスキャンするアプリケーション

Gmail系

Gmail Notifier

  • 作者: Jonas Larsson
  • 言語: 英語
  • 概要:
    • 新着メールが来るたびにお知らせしてくれる

Gmail Unread Count

  • 作者: Alexander Blom
  • 言語: 英語
  • 概要:
    • GMailの未読数をアイコンのところに表示する

地図系

My Tracks

  • 作者: My Tracks Team at Google
  • 言語: 英語
  • 概要:
    • GPSのロギングをして、地図上にログを表示する
    • GPXやKML形式でエクスポート可能

乗換案内

  • 作者: ジョルダン
  • 言語: 日本語
  • 概要:
    • 経路検索や時刻表検索などの乗換検索アプリでおなじみ機能の他に、運行情報を閲覧する機能がついている

外部サービス系

twicca BETA

  • 作者: R246Design
  • 言語: 日本語
  • 概要:
    • 機能が豊富なTwitterクライアント
    • ユーザにカラーラベルをつけられるのが地味に便利

NewsRob

  • 作者: Mariano Kamp
  • 言語: 英語
    • Google Readerに登録している記事が読めるニュースリーダ
    • 他のアプリに記事のURLを渡したりできる

Google Goggles

  • 作者: Google
  • 言語: 英語
    • カメラで撮影した画像を使って検索できる
    • 「Googleさんすげええ!!」と思わず言うてしまうアプリ

その他

ジョルテ

  • 作者: JOHO SPACE
  • 言語: 日本語
  • 概要:
    • 月表示・週表示どちらでも使えるシステム手帳
    • 週の開始曜日を設定可能

UltraChron Stopwatch Lite

  • 作者: The Spinning Head
  • 言語: 英語
  • 概要:
    • ラップを記録することができるストップウォッチ
    • 音声読み上げも

Task Manager

  • 作者: Rhythm Software
  • 言語: 英語
  • 概要:
    • 実行中のプロセスをkillできる
    • auto killの設定もできたり(きちんと動いているかは謎...)

AndExplorer

  • 作者: LYSESOFT
  • 言語: 日本語
  • 概要:
    • シンプルなファイルマネージャ

EasyTether

  • 作者: Mobile Stream
  • 言語: 英語
    • PCとXperia本体をUSBケーブルで繋いでテザリングのために必要なアプリ
    • 操作が簡単
    • Windows7でも使えた

ついでに、Xperia特集な感じのもののリンクを載せておきます。 Xperia購入を考えている方は参考までに。

Xperiaのまとめ記事

posted by Png y_tsuda on Sun 11 Apr 2010 at 14:04

昨日書いた、gem serverをIE8から見るとヒドイことになる現象を解決しました。

どうやら、gem serverに問題があるようでした。

gem serverのコード(/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems/server.rbあたり)を見てみると、

gemのバージョンが1.3.3以降だと、40行目くらいに

   1    SEARCH = <<-SEARCH
   2        <form class="headerSearch" name="headerSearchForm" method="get" action="/rdoc">
   3          <div id="search" style="float:right">
   4            <span>Filter/Search</span>
   5            <input id="q" type="text" style="width:10em" name="q"/>
   6            <button type="submit" style="display:none" />
   7          </div>
   8        </form>
   9    SEARCH

という検索窓をつけるためのHTMLが書かれているところがあります。

これのbuttonタグの書き方がIE8だとうまくいかないらしく(というか、FxとChromeがよきにはからってくれている?)、

   1    SEARCH = <<-SEARCH
   2        <form class="headerSearch" name="headerSearchForm" method="get" action="/rdoc">
   3          <div id="search" style="float:right">
   4            <span>Filter/Search</span>
   5            <input id="q" type="text" style="width:10em" name="q"/>
   6            <button type="submit" style="display:none"></button>
   7          </div>
   8        </form>
   9    SEARCH
</button>できちんと閉じてあげないといけないみたいです。

修正後のgem serverをIE8で見ると、こんな感じです。

ie8_fix.bmp

きちんと表示できるようになって、うれしいです。

普段、全くIE使わないですけど。

posted by Png y_tsuda on Thu 6 Aug 2009 at 05:44

久しぶりにRailsで開発しているのですが、なんとなーくIE8を開いてて、これまたなんとなーくgem serverを使ってドキュメントを見ようとしたのです。

すると、トップ画面が「これはひどい」と言わざるを得ないくらいひどいことになりました。

ちなみに、gemのバージョンは、1.3.5です。

まず、他のブラウザの場合

Firefox 3.5

firefox35.bmp

きれいに表示されます

Google Chrome 2

chrome2.bmp

きれいに表示されます

そして、問題のIE8はというと...

Internet Explorer 8

ie8.bmp

これはひどい

僕がひどいのか、gem serverがひどいのか、IE8がひどいのか・・・。

追記 2009/08/06

解決しました

posted by Png y_tsuda on Wed 5 Aug 2009 at 11:50

twitter.jpg

えっ・・・・・???

追記 2009/07/17

今、Twitterを見たら復活していました。

どうやら、同じ現象に遭遇した人が他にもたくさんいたらしいです。

posted by Png y_tsuda on Wed 15 Jul 2009 at 18:14

Portageツリー(パッケージ管理のリポジトリみたいなの)をstableにしてもtestingにしてもRuby1.8系しか出なくて、昼間にTwitterでこんなことをつぶやいていました。

「あー、くそー、ebuild作るか―」と、Ruby1.8系のebuildを参考にしようと思いPortageツリー(/usr/portage/)を見てみたら・・・

   1  $ ls -l /usr/portage/dev-lang/ruby/
   2  total 116
   3  -rw-r--r-- 1 portage portage 64001 Jun 29 06:40 ChangeLog
   4  -rw-r--r-- 1 portage portage  4479 Jun 29 06:40 Manifest
   5  drwxr-xr-x 2 portage portage  4096 Jun 14 20:05 files
   6  -rw-r--r-- 1 portage portage   262 Aug 23  2008 metadata.xml
   7  -rw-r--r-- 1 portage portage  5427 Jun 21 23:35 ruby-1.8.6_p369.ebuild
   8  -rw-r--r-- 1 portage portage  5364 Jun 18 22:12 ruby-1.8.7_p174.ebuild
   9  -rw-r--r-- 1 portage portage  5716 Jun 21 02:35 ruby-1.9.1_p129-r1.ebuild
  10  -rw-r--r-- 1 portage portage  5538 May 24 21:35 ruby-1.9.1_p129.ebuild

気が抜けて思わずTwit

追記 09/07/11 以下は非推奨

「ebuildがあるってことは、マスクされてるのか!」というGentooユーザの直感により、/usr/portage/profiles/package.maskを編集。

   1  # Alex Legler <a3li@gentoo.org> (20 Mar 2009)
   2  # Ruby 1.9.1 for preliminary testing of libraries depending on it, bug 203706.
   3  # Expect (many) breakages and incompatibilities.
   4  # Want to help testing? #gentoo-ruby on Freenode
   5  >=dev-lang/ruby-1.9.1
   6  =dev-ruby/rubygems-1.3.1-r30

を以下のようにコメントアウトする。

   1  # Alex Legler <a3li@gentoo.org> (20 Mar 2009)
   2  # Ruby 1.9.1 for preliminary testing of libraries depending on it, bug 203706.
   3  # Expect (many) breakages and incompatibilities.
   4  # Want to help testing? #gentoo-ruby on Freenode
   5  #>=dev-lang/ruby-1.9.1
   6  #=dev-ruby/rubygems-1.3.1-r30

編集が終了すれば、インストールします。

追記 09/07/11 こっちが推奨. thanks, ursmさん!

/usr/portage以下はsyncすると元に戻ってしまうので、/etc/portage/package.unmaskを作成し、

   1  >=dev-lang/ruby-1.9.1
と書く。

   1  # ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge ruby

インストールが終了したら、標準でRuby1.8ではなく1.9を使うようにします。

   1  # eselect ruby set ruby19
   2  Successfully switched to profile:
   3    ruby19                    
   4  
   5  # eselect ruby list
   6  Available Ruby profiles:
   7    [1]   ruby18 (with Rubygems)
   8    [2]   ruby19 (with Rubygems) *
   9  
  10  # ruby -v
  11  ruby 1.9.1p129 (2009-05-12 revision 23412) [i686-linux]

以上でインストール完了。

Gentooすばらしい。

posted by Png y_tsuda on Tue 7 Jul 2009 at 14:55 with 2 comments

最近、こういう理由で(?)Scalaがアツイと僕の周りの人が騒いでいたので僕もその流れに乗ってみました。

周りがMacばっかりなので、Gentooにインストールしてみたいと思います。

Scalaをインストール

まず、このような操作をしてみました。

   1  # emerge scala -pv
   2  
   3  These are the packages that would be merged, in order:
   4  
   5  Calculating dependencies... done!
   6  
   7  !!! All ebuilds that could satisfy "dev-lang/scala" have been masked.
   8  !!! One of the following masked packages is required to complete your request:
   9  - dev-lang/scala-2.7.5 (masked by: ~x86 keyword)
  10  - dev-lang/scala-2.7.4-r1 (masked by: ~x86 keyword)
  11  - dev-lang/scala-2.7.4 (masked by: ~x86 keyword)
  12  - dev-lang/scala-2.7.3-r1 (masked by: ~x86 keyword)
  13  - dev-lang/scala-2.7.3 (masked by: ~x86 keyword)
  14  - dev-lang/scala-2.7.2 (masked by: ~x86 keyword)

maskedパッケージでした。

なので、ACCEPT_KEYWORDS="~x86"とします。

   1  # ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge scala

これでOKかと思いきや、scalaのコンパイルでエラーという悲しい状況になりました。

Gentooではソースからコンパイルする以外にバイナリをインストールすることが可能なので、そちらで試してみます。

   1  # USE="binary" ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge scala 

これでscalaのバイナリがインストールされます。

ScalaでHello, World!

インストールが済んだら、早速使ってみましょう。まず、インタラクティブシェルを立ち上げます。

   1  $ scala
   2  Welcome to Scala version 2.7.5.r0-b20090605191508 (Java HotSpot(TM) Client VM, Java 1.6.0_13).
   3  Type in expressions to have them evaluated.
   4  Type :help for more information.
   5  
   6  scala> 

よくわからず、書いてみました

   1  scala> object HelloWorld {
   2       |     def main( arg : Array[String] ) = {
   3       |         println("Hello, World!")
   4       |     }
   5       | }                               
   6  defined module HelloWorld
   7  
   8  scala> HelloWorld.main(null)
   9  Hello, World!

真面目に勉強するなら、Scala By Example(英語/PDF)とかを読むと良いのかも知れません。

とりあえず、今回はこれだけで。

面白そうなのは、ScalaのコードをAndroidで動かすとかですかね。

Android携帯ほしい><

posted by Png y_tsuda on Mon 6 Jul 2009 at 07:10

多面ディスプレイ環境としてパッと頭に浮かぶのが、デイトレーダーの人たちのPC環境だと思いますが、まさにそんな感じです。

その多面ディスプレイ環境を研究の実験などに使えないかなーということで、実際に作ってみることにしました。

特注すると物凄いお金がかかるということで、出来合いのものを使って手作りです。

ここでは、2×2の合計4枚のディスプレイを使っています。

完成予定図

multidisplay.png

使ったもの

ディスプレイ以外の総額は、10万いってないと思います。

材料類

工具類

  • 六角レンチ
    • ディスプレイ用アームのネジを回すのに使用。物によっては必要ないかも。
  • プラスのドライバー
  • カッターナイフ or ハサミ

作業内容

怪我をしないように気をつけましょう

ディスプレイにアームを取り付ける

ディスプレイとアームの説明書を見てとりつけます。

NECのディスプレイだと、簡単に足の部分がとれて楽です。

IMG_1591.JPG

メタルラックを組み立てる

普通にメタルラックを組み立てます。 棚の部分は荷物を置く部分という認識よりも、柱を補強するという感覚です。

棚板が5枚あったので、ディスプレイを置くところの上下に2枚ずつ置く感じにしてみました。

残りの1枚は1番下に設置して、PCやUPSを置く場所にしています。

IMG_1584.JPG

メタルラックとアームの支柱を組み合わせる

メタルラックを組み立てるのと同時並行です。

アームの支柱部分を分解すると、写真のようなもの(パイプ状のもの)が取り出せます。

IMG_1580.JPG

これをメタルラックの柱に通してあげます。

このメタルラックの柱の直径が2.5cmで、パイプの直径(3.0cm弱)と若干差が有り、すかすかだったので、ゴム板で隙間を埋めることにしました。

適当な大きさに切って、柱にグルっとゴムを巻きます。

IMG_1588.JPG

そして、アームの支柱部分を差し込みます。

アームの支柱の下の部分には、メタルラックの棚板を止めるスレーブを使って、ディスプレイを載せたときに下に落ちないようにしています。

IMG_1589.JPG

メタルラックにディスプレイを取り付ける

支柱を取り付けたら、ディスプレイをつけていきます。

ディスプレイが重いので、ひとりでやろうとすると腰を悪くするので気をつけましょう。(経験談)

ディスプレイを設置し、あとは六角レンチやドライバーを使って、アームの締め付け具合を調整しましょう。

調整ができたら、完成です。

じゃじゃーん!

IMG_1592.JPG

まとめ

やっぱり、こういうものを作る過程はおもしろいです。

手作りのほうが特注するよりも金額は抑えることができますし、普通のホームセンターや通販で買える出来合いのものを使うことで手間も省けて良い感じです。

まだ電源をつけていないのですが、きっと排熱の問題とかが出てくると思うので、徐々に環境を改善していこうと思います。

同じような環境を作ったことがある方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスやノウハウなどをご教授していただけると、嬉しいです。

その後・・・

追記 2009/10/28

研究室で雇われてるバイトくんがLinuxで4面のディスプレイが使えるように設定したらしいです。

posted by Png y_tsuda on Fri 26 Jun 2009 at 18:03

言わずもがな、

「lower-camel caseな文字列(以下、LCC)」は "xxxYyyZzz"

な感じで、

「アンダースコア区切りな文字列(以下、underscore)」は、 "xxx_yyy_zzz"

な感じです。

では、早速変換。

LCC → underscore

   1  "helloWorld".gsub(/([A-Z])/){'_' + $1.downcase}
   2  #=> "hello_world"

underscore → LCC

   1  "hello_world".gsub(/_([a-z])/){$1.upcase}
   2  #=> "helloWorld"

以上!

posted by Png y_tsuda on Tue 23 Jun 2009 at 11:29

いつも、ふと忘れてmanコマンドで確認するのですが、ちょっとメモ書き・・・。

書いて覚えることにします。

最近のCPUはマルチコアになっていますが、topコマンドでCPUの状況を確認するとデフォルトではCpu(s)と1つにまとめられています。

そうでなくて、コア毎のCPUの状況を見るには、

manで確認すると・・・

'1' :Toggle_Single/Separate_Cpu_States -- On/Off

This command affects how the 't' command's Cpu States portion is shown. Although this toggle exists primarily to serve massively-parallel SMP machines, it is not restricted to solely SMP environments.

When you see 'Cpu(s):' in the summary area, the '1' toggle is On and all cpu information is gathered in a single line. Otherwise, each cpu is displayed separately as: 'Cpu0, Cpu1, ...'

ってことで、topコマンドを実行しているときに1を押すとCpu0, Cpu1, ...という風にコア毎に表示されます。

ちなみに、topコマンドでマルチコアが見れるようになった状態で、W(大文字のW)を入力すると、この状態が~/.toprcに保存されます。

これで、もう忘れないはず!!(機械が覚えてくれたので)

posted by Png y_tsuda on Tue 16 Jun 2009 at 16:37

fedora11.png

Fedora11がリリースされました!

ってことで、早速VirtualBox上にインストールしてみます。

Fedora11の特徴

周りの人に興味を持ってもらえるように、ざっとFedora11の特徴を挙げてみます。

  • デフォルトのファイルシステムがext4に
  • 起動が高速化(20秒が目標らしい)
  • Windowsクロスコンパイラ (MinGW)
  • マルチディスプレイ・キーボード・マウスに対応したXウィンドウシステム

個人的には、Windowsクロスコンパイラと、マルチマウスが特に気になるところです。

他にも、サウンドデバイス周りを一新したりしたそうです。

詳しい特徴は、リリースノートに書いています。

ではでは、さっそくインストール・・・

Fedoraプロジェクトのページより、ISOイメージを入手しましょう。

インストールは適当に「OK、OK、OK、、、」としてたらできます。 (手抜きでごめんなさい。でも、こんなに簡単にインストールできる最近のLinuxはすばらしい!)

何も考えずにOKを連打してたら、1099個のパッケージがインストールされました。

Fedora11起動!

ログイン画面はこんな感じです。

fingerprintなんていうボタンがあるので、指紋認証でログインとかができるのでしょうか?

login.png

インストール後のデスクトップはこんな感じです。

desktop.png

感想

今までのFedoraと違って、色合いが少し落ち着いた感じがしますね。

とりあえずインストールして、立ち上げてみた感想ですが、

起動が速い!!(気がします。。。)

これから少しずつ色々な機能を試していこうと思います。

posted by Png y_tsuda on Tue 9 Jun 2009 at 17:34
Contents
Xperiaにインストールして1週間生き残ったアプリたち
gem serverをIE8から見るとヒドイことになる現象を解決
gem serverをIE8から見るとヒドイことに
Twitter, Account Suspended
GentooにRuby1.9をインストールした
GentooにScalaをインストールしてみた
多面ディスプレイ環境を手作りしてみた
lower-camel caseな文字列とアンダースコア区切りな文字列の相互変換をRubyで
topコマンドでのCPUコア毎の表示
Fedora11 (on VirtualBox) 速効レビュー
Comments
Aleksey: The uname check is only due to a somewhat slopp... '11-2
Yu Tsuda: あぁ、そうですね、、syncすると戻ってしまいますね・・・。 ご指摘ありがとうございます!! '09-7
ursm: /usr/portage 以下のファイルは更新のたび元に戻ってしまうので、/etc/porta... '09-7
Yu Tsuda: 見た目だけでも、わざわざGentooをこういうリストに入れてるのがすごいなぁと思ったりしたので... '09-3
Leonard Chin (レオ): ただし、VirtualBoxで「Gentoo」などを選択しても、別にどのOSを入れても大丈夫だ... '09-3
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ