twitter.jpg

えっ・・・・・???

追記 2009/07/17

今、Twitterを見たら復活していました。

どうやら、同じ現象に遭遇した人が他にもたくさんいたらしいです。

posted by Png y_tsuda on Wed 15 Jul 2009 at 18:14

最近はRailsあまり追いきれていない日比です。

ひょんなことから、AkitaOnRails@twitter(秋田さん)とtweetしていて、「Rails、日本でどうなの?」と質問を受けました。

秋田さんには以前ブログを読んで参考にさせていただいたことがあって、ちょっと感激なので、エントリにさせて頂きまっす。

秋田さんは日系三世なんだそうで、日本でのRailsの状況について興味をもたれているらしく、自身のブログでエントリで「日本でのRailsの状況」の情報提供を呼びかけておられます。Railsな方、ぜひぜひコメントくださいませー!

http://www.akitaonrails.com/2009/07/15/rails-developers-in-japan

AkitaOnRails.jpg

posted by Png satoko on Wed 15 Jul 2009 at 06:50
14th Tue

Endless Ruby

HAMLを使うようになってから、endの無いrubyが欲しい今日この頃。 あわや自作する直前、先人の仕事を見つけました。

[ANN] Endless Ruby 0.0.2

endless.rb is a pre-processor for ruby which allows you to use python-ish indentation to delimit scopes, instead of having to type 'end' every time.

良いですね。残念ながら、現時点ではrubylexerのrequireでエラーが出るようですが、一定の制約付きでもかまわないので動くようになるとありがたいです。 JRubyのCharles Nutterも割と 肯定的なコメント を寄せていますね。

Oh dear god no!

Seriously though...neat :)

-- Charlie

JRubyのオプションに--endlessがつく?

posted by Png genki on Tue 14 Jul 2009 at 17:41

Merbの開発がなかなか進展しないのでSinatraをちょっと触ってみたところ、 DataMapper、Herokuとの組み合わせが非常に簡単でいい感じでした。

blog.rb

   1  require "rubygems"
   2  require "sinatra"
   3  require "dm-core"
   4  require "haml"
   5  
   6  DataMapper::setup(:default, ENV['DATABASE_URL'] || 'sqlite3:db.sqlite3')
   7  
   8  class Post
   9    include DataMapper::Resource
  10    property :id, Serial
  11    property :content, Text
  12    auto_upgrade!
  13  end
  14  
  15  get "/" do
  16    @posts = Post.all(:order => [:id.desc])
  17    haml :index
  18  end
  19  
  20  post "/" do
  21    Post.create(params)
  22    redirect "/"
  23  end
  24  
  25  __END__
  26  @@ index
  27  %h1 Hello, Sinatra!
  28  %ul
  29    - @posts.each do |post|
  30      %li= post.content
  31  %form{:method => :post}
  32    %textarea{:name => :content}
  33    %input{:type => :submit, :value => "Post"}

config.ru

   1  require "blog.rb"
   2  run Sinatra::Application

ローカルで起動するには

   1  % ruby blog.rb

もしくは

   1  % rack

でok. rubyの場合はhttp://localhost:4567、Rackの場合は http://localhost:9292 にアクセス。

これをHerokuにデプロイすると、 http://sinatora-blog.heroku.com/ こんな感じで動きます。

posted by Png genki on Tue 14 Jul 2009 at 15:37 with 2 comments

Tabキーを押すと、Window上に配置されているNSViewのnextKeyViewの間を移動しますが、これを無効にするには、

  1. NSWindowのinitialFirstResponderを適当なView(contentViewなど)に設定する
  2. subviewsのnextKeyViewをself(view自身)にする

これでひとまず目的を実現できるようです。 きっともっと簡単な方法がありそうな気がするのですが、とりあえず。

posted by Png genki on Sat 11 Jul 2009 at 19:33

It's just a demo of Formula :-)


a & = & a + 1 \\
1 & = & 1 + \frac{1}{a} \\
0 & = & \frac{1}{a} \\
a & = & \pm\infty

このブログではデフォルトでeqnarray*環境なので、こんな感じに書けます。

   1  [math]
   2  a & = & a + 1 \\
   3  1 & = & 1 + \frac{1}{a} \\
   4  0 & = & \frac{1}{a} \\
   5  a & = & \pm\infty 
   6  [/math]

posted by Png genki on Sat 11 Jul 2009 at 08:53

Portageツリー(パッケージ管理のリポジトリみたいなの)をstableにしてもtestingにしてもRuby1.8系しか出なくて、昼間にTwitterでこんなことをつぶやいていました。

「あー、くそー、ebuild作るか―」と、Ruby1.8系のebuildを参考にしようと思いPortageツリー(/usr/portage/)を見てみたら・・・

   1  $ ls -l /usr/portage/dev-lang/ruby/
   2  total 116
   3  -rw-r--r-- 1 portage portage 64001 Jun 29 06:40 ChangeLog
   4  -rw-r--r-- 1 portage portage  4479 Jun 29 06:40 Manifest
   5  drwxr-xr-x 2 portage portage  4096 Jun 14 20:05 files
   6  -rw-r--r-- 1 portage portage   262 Aug 23  2008 metadata.xml
   7  -rw-r--r-- 1 portage portage  5427 Jun 21 23:35 ruby-1.8.6_p369.ebuild
   8  -rw-r--r-- 1 portage portage  5364 Jun 18 22:12 ruby-1.8.7_p174.ebuild
   9  -rw-r--r-- 1 portage portage  5716 Jun 21 02:35 ruby-1.9.1_p129-r1.ebuild
  10  -rw-r--r-- 1 portage portage  5538 May 24 21:35 ruby-1.9.1_p129.ebuild

気が抜けて思わずTwit

追記 09/07/11 以下は非推奨

「ebuildがあるってことは、マスクされてるのか!」というGentooユーザの直感により、/usr/portage/profiles/package.maskを編集。

   1  # Alex Legler <a3li@gentoo.org> (20 Mar 2009)
   2  # Ruby 1.9.1 for preliminary testing of libraries depending on it, bug 203706.
   3  # Expect (many) breakages and incompatibilities.
   4  # Want to help testing? #gentoo-ruby on Freenode
   5  >=dev-lang/ruby-1.9.1
   6  =dev-ruby/rubygems-1.3.1-r30

を以下のようにコメントアウトする。

   1  # Alex Legler <a3li@gentoo.org> (20 Mar 2009)
   2  # Ruby 1.9.1 for preliminary testing of libraries depending on it, bug 203706.
   3  # Expect (many) breakages and incompatibilities.
   4  # Want to help testing? #gentoo-ruby on Freenode
   5  #>=dev-lang/ruby-1.9.1
   6  #=dev-ruby/rubygems-1.3.1-r30

編集が終了すれば、インストールします。

追記 09/07/11 こっちが推奨. thanks, ursmさん!

/usr/portage以下はsyncすると元に戻ってしまうので、/etc/portage/package.unmaskを作成し、

   1  >=dev-lang/ruby-1.9.1
と書く。

   1  # ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge ruby

インストールが終了したら、標準でRuby1.8ではなく1.9を使うようにします。

   1  # eselect ruby set ruby19
   2  Successfully switched to profile:
   3    ruby19                    
   4  
   5  # eselect ruby list
   6  Available Ruby profiles:
   7    [1]   ruby18 (with Rubygems)
   8    [2]   ruby19 (with Rubygems) *
   9  
  10  # ruby -v
  11  ruby 1.9.1p129 (2009-05-12 revision 23412) [i686-linux]

以上でインストール完了。

Gentooすばらしい。

posted by Png y_tsuda on Tue 7 Jul 2009 at 14:55 with 2 comments

最近、こういう理由で(?)Scalaがアツイと僕の周りの人が騒いでいたので僕もその流れに乗ってみました。

周りがMacばっかりなので、Gentooにインストールしてみたいと思います。

Scalaをインストール

まず、このような操作をしてみました。

   1  # emerge scala -pv
   2  
   3  These are the packages that would be merged, in order:
   4  
   5  Calculating dependencies... done!
   6  
   7  !!! All ebuilds that could satisfy "dev-lang/scala" have been masked.
   8  !!! One of the following masked packages is required to complete your request:
   9  - dev-lang/scala-2.7.5 (masked by: ~x86 keyword)
  10  - dev-lang/scala-2.7.4-r1 (masked by: ~x86 keyword)
  11  - dev-lang/scala-2.7.4 (masked by: ~x86 keyword)
  12  - dev-lang/scala-2.7.3-r1 (masked by: ~x86 keyword)
  13  - dev-lang/scala-2.7.3 (masked by: ~x86 keyword)
  14  - dev-lang/scala-2.7.2 (masked by: ~x86 keyword)

maskedパッケージでした。

なので、ACCEPT_KEYWORDS="~x86"とします。

   1  # ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge scala

これでOKかと思いきや、scalaのコンパイルでエラーという悲しい状況になりました。

Gentooではソースからコンパイルする以外にバイナリをインストールすることが可能なので、そちらで試してみます。

   1  # USE="binary" ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge scala 

これでscalaのバイナリがインストールされます。

ScalaでHello, World!

インストールが済んだら、早速使ってみましょう。まず、インタラクティブシェルを立ち上げます。

   1  $ scala
   2  Welcome to Scala version 2.7.5.r0-b20090605191508 (Java HotSpot(TM) Client VM, Java 1.6.0_13).
   3  Type in expressions to have them evaluated.
   4  Type :help for more information.
   5  
   6  scala> 

よくわからず、書いてみました

   1  scala> object HelloWorld {
   2       |     def main( arg : Array[String] ) = {
   3       |         println("Hello, World!")
   4       |     }
   5       | }                               
   6  defined module HelloWorld
   7  
   8  scala> HelloWorld.main(null)
   9  Hello, World!

真面目に勉強するなら、Scala By Example(英語/PDF)とかを読むと良いのかも知れません。

とりあえず、今回はこれだけで。

面白そうなのは、ScalaのコードをAndroidで動かすとかですかね。

Android携帯ほしい><

posted by Png y_tsuda on Mon 6 Jul 2009 at 07:10

RGB値と三刺激値(tristimulus values)XYZの相互変換を行う方法のメモ。

   1  def xyz2rgb(x, y, z)
   2    r =  3.240479 * x - 1.53715  * y - 0.498535 * z;
   3    g = -0.969256 * x + 1.875991 * y + 0.041556 * z;
   4    b =  0.055648 * x - 0.204043 * y + 1.057311 * z;
   5    [r, g, b]
   6  end
   7  
   8  def rgb2xyz(r, g, b)
   9    x = 0.412453 * r + 0.35758  * g + 0.180423 * b;
  10    y = 0.212671 * r + 0.71516  * g + 0.072169 * b;
  11    z = 0.019334 * r + 0.119193 * g + 0.950227 * b;
  12    [x, y, z]
  13  end

posted by Png genki on Mon 6 Jul 2009 at 03:44

Linuxとかではlddコマンドが使えますが、MacOSでは

   1  % otool -L <executable>

とすれば良いようです。

posted by Png genki on Sat 4 Jul 2009 at 10:20
Contents
Twitter, Account Suspended
[Rails] 日本でのRailsの状況:AkitaOnRailsさんとtwitter
Endless Ruby
Sinatra+DataMapper+Heroku
CocoaでNSView間のTab移動を無効にする
a=a+1
GentooにRuby1.9をインストールした
GentooにScalaをインストールしてみた
RGBとXYZの相互変換
MacOSで共有ライブラリの依存関係を調べる
Comments
瀧内元気: MacOS版は以下にあります * [genki/ViMouse](https://githu... '23-1
KingofSmack: Here also good reads for this mobile applicatio... '14-5
Spencer: You don't have to re-compile it, this version w... '14-4
staiano: Any chance we can get a recompile for 10.9? '14-1
dsjf: https://gist.github.com/6bf1bf2c3cbb5eb6e7a7 これ... '13-1
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ