• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
 
 

navigationBar:didPopItem: の中、items, backItem, topItem がちゃんとセットされていない。 RunLoop に帰った後にはちゃんとセットされるので、performSelector:withObject:afterDelay: を使う。

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:19

GCC で declared with greater visibility ... のワーニングが出たら、 http://gcc.gnu.org/wiki/Visibility を参照

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:19

UIButton のサブクラスを作ると buttonType は0(カスタム)になる。この属性はreadonlyなので後から変更もできない。IBでボタン貼った後、クラスを変更するとroundrectの線が消えるのはこのせい。

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:18

CALayer のプロパティを変えた時アニメーションさせたい場合は、CABasicAnimation のインスタンスをそのレイヤにつけてやればいい。CABasicAnimationのプロパティはとりあえず全部 デフォルトでOK

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:18

UIView を角丸にしたい時は layer プロパティの cornerRadius プロパティを設定してやればいい。 hogeview.layer.cornerRadius = 8; とか。

ただし、drawRect をオーバーライドした場合、layer.cornerRadius を値を変えただけだと角丸にならない。clipsToBounds を YES にしてやる必要がある。

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:17

カラーのUIImageのモノクロ化、CGColorSpaceCreateDeviceGray で作ったコンテキストに書いてやればいい。このメソッドは名前にの中にDeviceとあるが10.4以降では実はジェネリックなのでその後の描画と合わせて2回キャリブレーションかかるという心配はないようだ。

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:16

UINavigationController は rootViewController の値を返す。 UITabBarController は rootViewControllers に入ってる複数のコントーラの値を AND したものを返す。

UITabBarController とか UINavigationController の shouldAutorotateToInterfaceOrientation をオーバーライドすると思わぬ事故につながるのでやめよう。 例えば、UINavigationControllerをオーバーライドして全方向対応して、rootViewController がポートレートのみの対応だったりすると、画面遷移の時縦にめくれるなど不審な挙動をする。

UISplitView の左側のビューコントローラはshouldAutorotateToInterfaceOrientation で全方向対応しておかないと、現れない。

posted by Face Saturn on Thu 30 Sep 2010 at 04:08

s21gとしてはこれまで無料アプリを出していなかったのですが、 どのぐらいダウンロードされるものなのか調べてみたいという意味もあって、 ハンドミラーアプリを作ってみました。

m

ハンドミラー(iTunes Store)

  • 開発期間:コーディング10分、アイコン1時間
  • プロモーション:無し

以下が発売後のDL数の推移です。

graph

コンスタントに250〜300DLぐらいされてます。 日本が97%。他はほとんどなし。文字列はアプリ名ぐらいしか無いので 、国による差異は余り無いと思ったのですが、不思議ですね。

posted by Png genki on Mon 27 Sep 2010 at 18:12

昔はShift JISからEUC-JPに一括変換するのにqkcを使っていましたが、 最近は UTF8に変換する方が多いので、qkc は使えません。 そんな時は nkf で

   1  % nkf -w --in-place *

--in-placeを指定すれば一括変換できます。

posted by Png genki on Sat 11 Sep 2010 at 22:30

メモ。
CS 193P 2009冬の公式資料サイトは下記:

http://www.stanford.edu/class/cs193p/cgi-bin/drupal/downloads-2010-winter

でも微妙に含まれていない資料もあるようで、例えば「Follow-Up Notes - Lectures 6-7」なんかは下記のサイトで見つけることができました:
(どうやらシンガポールの大学?のようです)

http://e-learning.cs.usm.my/apple/iPhone-Dev-Stanford/

というわけで公式にないものもあるようなので、iTunes+公式・上記のサイト、あわせて利用したいです。

[追記] 役に立った資料のリンクを挙げておきます

IBOutletのrelease、MVC・delegateについて:

Follow-Up Notes - Lectures 6-7
http://e-learning.cs.usm.my/apple/iPhone-Dev-Stanford/0607-FollowUpNotes.pdf

retain, release, autolease, @propertyについて:

Title: Lecture #3 - Custom Classes, Object Lifecycle, Autorelease & Properties
http://www.stanford.edu/class/cs193p/cgi-bin/drupal/system/files/lectures/03_Custom%20Classes.pdf

posted by Png satoko on Fri 10 Sep 2010 at 15:31
Contents
navigationBar:didPopItem
declared with greater visibility
UIButton の buttonType
CALayer のプロパティのアニメーション
角丸のUIView
カラーのUIImageのモノクロ化
shouldAutorotateToInterfaceOrientation
無料iPhoneアプリのDL数推移
文字コードをUTF8に一括変換する方法のメモ
スタンフォード大学 iPhoneアプリ開発講座(CS 193P) 2009冬の資料
Comments
瀧内元気: MacOS版は以下にあります * [genki/ViMouse](https://githu... '23-1
KingofSmack: Here also good reads for this mobile applicatio... '14-5
Spencer: You don't have to re-compile it, this version w... '14-4
staiano: Any chance we can get a recompile for 10.9? '14-1
dsjf: https://gist.github.com/6bf1bf2c3cbb5eb6e7a7 これ... '13-1
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ