Through my investigation for writing about the parallel computing, I found there are many "incoherences" and "inconsistencies" all over various terminologies regarding parallel computing. I guess surrounding environment is so fastly changing, the center of excellence of this research field has been moved very frequently.

Most of significant works had been done in the era of sequential computing. But for very near future, we will be going into the era of parallel computing. The terms that had been spawned in the hypothetic world would get real body and require coherent and consistent definition of themselves.

posted by Png takiuchi on Sun 28 Jun 2009 at 02:38

ちょっと趣向をかえて製本の話です。

分厚すぎて持ち歩きにくい技術書などを、章ごとに解体するという事はまれにあると思いますが、いつも困るのが章見出しが見開きの左側に来てる事です。

ss

見出しが見開きの左側に来ている場合、章ごとに本を解体すると、見出しのページの裏に前の章のページがあったりして難しい事になります。 それに対して、見出しが見開きの右側に来ていれば、簡単に章ごとに分解して持ち歩く事が出来るようになります。

posted by Png genki on Sat 27 Jun 2009 at 07:37

多面ディスプレイ環境としてパッと頭に浮かぶのが、デイトレーダーの人たちのPC環境だと思いますが、まさにそんな感じです。

その多面ディスプレイ環境を研究の実験などに使えないかなーということで、実際に作ってみることにしました。

特注すると物凄いお金がかかるということで、出来合いのものを使って手作りです。

ここでは、2×2の合計4枚のディスプレイを使っています。

完成予定図

multidisplay.png

使ったもの

ディスプレイ以外の総額は、10万いってないと思います。

材料類

工具類

  • 六角レンチ
    • ディスプレイ用アームのネジを回すのに使用。物によっては必要ないかも。
  • プラスのドライバー
  • カッターナイフ or ハサミ

作業内容

怪我をしないように気をつけましょう

ディスプレイにアームを取り付ける

ディスプレイとアームの説明書を見てとりつけます。

NECのディスプレイだと、簡単に足の部分がとれて楽です。

IMG_1591.JPG

メタルラックを組み立てる

普通にメタルラックを組み立てます。 棚の部分は荷物を置く部分という認識よりも、柱を補強するという感覚です。

棚板が5枚あったので、ディスプレイを置くところの上下に2枚ずつ置く感じにしてみました。

残りの1枚は1番下に設置して、PCやUPSを置く場所にしています。

IMG_1584.JPG

メタルラックとアームの支柱を組み合わせる

メタルラックを組み立てるのと同時並行です。

アームの支柱部分を分解すると、写真のようなもの(パイプ状のもの)が取り出せます。

IMG_1580.JPG

これをメタルラックの柱に通してあげます。

このメタルラックの柱の直径が2.5cmで、パイプの直径(3.0cm弱)と若干差が有り、すかすかだったので、ゴム板で隙間を埋めることにしました。

適当な大きさに切って、柱にグルっとゴムを巻きます。

IMG_1588.JPG

そして、アームの支柱部分を差し込みます。

アームの支柱の下の部分には、メタルラックの棚板を止めるスレーブを使って、ディスプレイを載せたときに下に落ちないようにしています。

IMG_1589.JPG

メタルラックにディスプレイを取り付ける

支柱を取り付けたら、ディスプレイをつけていきます。

ディスプレイが重いので、ひとりでやろうとすると腰を悪くするので気をつけましょう。(経験談)

ディスプレイを設置し、あとは六角レンチやドライバーを使って、アームの締め付け具合を調整しましょう。

調整ができたら、完成です。

じゃじゃーん!

IMG_1592.JPG

まとめ

やっぱり、こういうものを作る過程はおもしろいです。

手作りのほうが特注するよりも金額は抑えることができますし、普通のホームセンターや通販で買える出来合いのものを使うことで手間も省けて良い感じです。

まだ電源をつけていないのですが、きっと排熱の問題とかが出てくると思うので、徐々に環境を改善していこうと思います。

同じような環境を作ったことがある方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスやノウハウなどをご教授していただけると、嬉しいです。

その後・・・

追記 2009/10/28

研究室で雇われてるバイトくんがLinuxで4面のディスプレイが使えるように設定したらしいです。

posted by Png y_tsuda on Fri 26 Jun 2009 at 18:03

It's not about ambient occlusion. It's about concurrent computing.

http://en.wikipedia.org/wiki/Ambient_calculus

The ambient calculus is a process calculus that is conscious of mobility of processes.

posted by Png takiuchi on Fri 26 Jun 2009 at 17:29

何らかの理由でcoreが行方不明になることがありますが、 以下のような指定を行うと、指定した場所にcoreを吐かせることができます。

   1  # sysctl -w kernel.core_pattern="/tmp/%h.%e.core"

最初から(core dumped) だけじゃなくて、dumpされた場所も表示してくれるといいんですけどね。

posted by Png genki on Wed 24 Jun 2009 at 09:22

言わずもがな、

「lower-camel caseな文字列(以下、LCC)」は "xxxYyyZzz"

な感じで、

「アンダースコア区切りな文字列(以下、underscore)」は、 "xxx_yyy_zzz"

な感じです。

では、早速変換。

LCC → underscore

   1  "helloWorld".gsub(/([A-Z])/){'_' + $1.downcase}
   2  #=> "hello_world"

underscore → LCC

   1  "hello_world".gsub(/_([a-z])/){$1.upcase}
   2  #=> "helloWorld"

以上!

posted by Png y_tsuda on Tue 23 Jun 2009 at 11:29

To reduce consumption of papers, I investigated way to print both sides of paper on MacOSX.

  1. First, print even number pages by reverse order.
  2. Second, bring the output papers to the medium tray.
  3. Last, print odd number pages.

Be careful of the flow of from even number pages to odd number pages. If you do oppositely, sometimes you would get the out of order result.

This can be used with layouts that have 2 or more pages a paper.

posted by Png takiuchi on Sat 20 Jun 2009 at 19:13

Trying to install my app to iPhone 2.2.1, but it fail with following message:
Cantinstallapp.jpg

The Info.plist for application at /Users/satoko/repos/ezPhotoMail/build/Debug-iphoneos/ezPhotoMail.app specifies a minimum OS version of 3.0, which is too hight to be installed on satoko の iPhone

Check the Base SDK in target

If "Base SDK" is set to "iPhone Device 3.0", it could no be installed to iPhone 2.2.1 or former. But My target's "Base SDK" was OK.

Two target, two Info.plist

Then suddenly my instincts tells me: Wait, there's another *.plist file for second target!

Well, there's two targets in this project: currently selected target's Base SDK is "iPhone Device 2.2.1" , the other one's is "iPhone Device 3.0".

Maybe that's the problem, I thought. Here's my action:

  1. I deleted below:
    • second-target
    • second-Info.plist(used in second-target)
  2. Then clean up caches:
    • Clear target
    • Close the project
    • delete build directory
  3. re-open the project and build/run with my iPhone 2.2.1...
  4. Voila! It worked!
posted by Png hibi on Fri 19 Jun 2009 at 07:32

GoogleDocs Outliner is a bookmarklet for writer who write long article by using GoogleDocs.

ss

INSTALL

Just bookmark the link below.

GoogleDocs Outliner

USAGE

  • Open a GoogleDoc and run bookmarklet.
  • And then the outline will be displayed on the right side.
  • The outline is refreshed for every change of the document.
  • Click the title to toggle the window.
  • Click [X] to uninstall.

REQUIREMENTS

This bookmarklet has been tested on only Firefox 3.0.

LICENSE

The source code is here http://gist.github.com/132009. You can modify and redistribute it as long as you keep the original copyright notice. If you want to talk about this bookmarklet, notice me via http://twitter.com/takiuchi.

posted by Png takiuchi on Thu 18 Jun 2009 at 19:32

GoogleDocs OutlinerはGoogleDocsを使って長文を書く人のためのブックマークレットです。

ss

インストール

以下のリンクをブックマークに登録してください。

GoogleDocs Outliner

使い方

  • Googleドキュメントを開いて、ブックマークレットを実行します。
  • 上図の右側にでているようなアウトラインが表示されます。
  • アウトラインは内容の変化にあわせて自動的に更新されます。
  • "GoogleDocs Outliner"をクリックすると開閉が切り替わります。
  • [X]ボタンをクリックするとアンインストールされます。

動作環境

Firefox 3.0でのみ動作確認をしています。

ライセンス

ソースコードは http://gist.github.com/132009 にあります。 著作権表示を変更しない限り改変、再配布などは自由に行ってください。 本ブックマークレットに関するお問い合わせは http://twitter.com/takiuchi まで。

posted by Png genki on Thu 18 Jun 2009 at 19:23