Gaiji for iPhoneのデモ動画
現在アップデート申請中のPokéDia-1.3で利用可能になる 外字キーボード(Gaiji Keyboard)のデモ動画を作ってみました。
外字データ配布サイトhttp://gai
無事に申請が通ると良いな。
See Also
現在アップデート申請中のPokéDia-1.3で利用可能になる 外字キーボード(Gaiji Keyboard)のデモ動画を作ってみました。
外字データ配布サイトhttp://gai
無事に申請が通ると良いな。
See Also
おまけにしようと思ったのですが、長くなりそうなので別記事にします。
1 % git push origin refs/heads/v1.1
1 % git push origin refs/tags/v1.1 2 Counting objects: 1, done. 3 Writing objects: 100% (1/1), 159 bytes, done. 4 Total 1 (delta 0), reused 0 (delta 0) 5 To ssh://git. s21g.com/m nt/git/ezP hotoMail.g it 6 * [new tag] v1.1 -> v1.1
via http://git
1 % git push --tags
tagをpushしたサーバ上のrepoをcloneすればtagも勝手に取得してくれるようです。cloneしてから、tagのブランチを作れば内容が確認できます。
1 % git tag -l 2 v1.1 3 % git checkout -b 1.1 refs/tags/v1.1
又はブランチを作らずに内容を確認:
1 % git checkout refs/tags/v1.1
ブランチ、タグ両方にv1.1があると、ambiguousだと怒られました。
1 % git show v1.1 2 warning: refname 'v1.1' is ambiguous.
ということで探してみたら、下記の記述:
- ブランチ "test" は "refs/heads
/test" の略記です。 - タグ "v2.6.18" は "refs/tags/
v2.6.18" の略記です。 - "origin/mas
ter" は "refs/remot es/origin/ master" の略記です。
http://www8.atwiki.j p/git_jp/p ub/Documen tation.ja/ user-manua l.html#how-git-st ores-refer ences
fmfm フルパス?で指定してみると、うまく表示されました!:
1 % git show refs/tags/v1.1
各コミットに割り当てられるSHA1は長いので、その頭数桁をabbreviate
数桁って何桁やねん!と思って探したのですが、見つけられませんでした。そういえば昔何かのlibraryの作者にバグ報告したときに、githubのコミットSHA1の頭五桁を送ってくれって言われたことがありました。ということで適当でいいみたいですね。この適当さ加減が良い。そしてそういう風にも使えるのですね。
このhashはtag設定時等に指定できます:
1 % git tag -a v1.1 0d86f96 -m "version 1.1" 2 % git show fb47ddb2
Pretty formatsのformatに記述されていました: abbreviate
%h: abbreviate
d commit hash
http://www.kernel.or g/pub/soft ware/scm/g it/docs/gi t-show.htm l#_pretty_fo rmats
learn.gith
And I forgot to tag the project at ‘v1.2’, which was at the ‘updated rakefile’ commit, I can add it after the fact. To tag that commit, you can just specify the commit checksum (or part of it) at the end of the command.
$ git tag -a v1.2 9fceb02
http://learn.github. com/p/tagg ing.html#tagging_la ter
PokéDiaはiPhone用の手帳アプリケーションです。 このたび、バージョン1.3のアップデート申請をいたしました。
今回のアップデートの内用は以下の通りです。
外字キーボードはフルスクラッチで作りました。
絵文字や矢印、括弧、など、全ての記号が利用出来ます。
利用可能な外字データは、http://gai
ウェブサイトからのメモ登録APIとアプリケーション連携機能については、 ウェブサイトや他のアプリケーションから、PokéDiaにメモを登録出来る機能です。 申請が通り次第、仕様の詳細を公開いたします。
もうしばらくお待たせいたしますが、 よろしくお願いいたします。
Rails向けのiPhoneサイト作成用プラグインのメモです。
See Also
Merbのプラグインの多くは、Merb以外の場所でも使えるように設計されています。 また、いくつかのRailsプラグインも、Merbや他のプラットフォームで利用できたり、単体でも利用可能になっていたりします。
これらのプラグインは、Agnosticなプラグインと呼ばれています。 従来のプラグイン機構が、特定のフレームワークの機能を拡張する役割にとどまっていたのに対して、Agnosticなプラグインは、複数のプラットフォームを股に掛けて活躍します。
このような動きは、従来のフレームワークとプラグインの関係を改めるものとして注目に値するものだと思います。 フレームワーク間で共通に必要となるようなプラグインの重要性が高まり、 今まで分散していたプラグイン開発リソースが、統合されることによって効率化がはかられたと見る事も出来ます。
これからは、フレームワークの知識だけでなく、 主要なAgnosticプラグインの利用法に習熟する事が 生産性の向上のために必要になってくるかもしれません。
@maihaさんを中心として、私やMerb勉強会の参加者によって作り続けていたMerbのRuby-1.9.1
http://git
Merb勉強会での活動が実を結んだわけです。 めでたいです。ありがとうございます。
Merb-1.1では、Ruby-1.9.1
先日送ったpatchが採用され、Ruby-1.9.1
http://rub
Thanks you, codahale!
サーバ管理をしていて、root権限が必要なディレクトリに、ファイルをリポジトリからgit cloneしてきたい状況になったので、方法をメモしておきます。 まず状況の確認として、
という感じです。ユーザ権限でアクセス出来る場所にgit cloneする場合であれば、
1 foo% git clone ssh://git.repos.com/ path/to/re po.git
こんな感じで済むのですが、ファイルの作成にroot権限が必要な場合、 repoディレクトリを作成出来なくて怒られます。 かといって、rootユーザでgit cloneしようとしても、リポジトリサーバにはrootではログイン出来ないのでcloneできません。
そのような場合には、以下の手順を踏みます。
これでroot権限が必要な場所にfooユーザのSSHエージェントを介してリポジトリサーバに接続し、cloneできます。
注意
安全にエージェントフォワーディングを行う事が出来るのは、 接続先および踏み台にするのサーバ群の管理者たちが全て信頼できる場合に限られます。