injectを使って合計を求める方法
rubyで普通にinjectを使って合計を求めようとした場合、こんな感じになります。
1 (1..10).inject(0){|sum, i| sum + i} #=> 55
しかし、以下のように書く事も出来ます。
1 (1..10).inject(&:+) #=> 55
rubyで普通にinjectを使って合計を求めようとした場合、こんな感じになります。
1 (1..10).inject(0){|sum, i| sum + i} #=> 55
しかし、以下のように書く事も出来ます。
1 (1..10).inject(&:+) #=> 55
ポジティブ/ネガティブ投票による正しいランキング方法が以下の記事で紹介されています。
How Not To Sort By Average Rating
この計算方法では、投票数が少ない場合には分散が大きく不正確な評価で、 投票数が多くなるにつれて分散が小さく正確な評価が得られているという事を考慮しています。以下数式
これはScoreの信頼区間を表しています。
この信頼区間の下界をランキングのスコアにすれば良い事になります。
ここで、
は、
です。全体に占めるポジティブ投票数の割合ですね。
さて、五段階評価によるRatingに同様のテクニックを適用する場合はどうしたらいいでしょうか。
単純に、1回の投票を4度のpositive/nを使えば良さそうです。
従って、最終的にこんな感じになります。
Rubyコードで表すとこんな感じですね。
1 require 'statistics2' 2 3 def score(ni, alpha) 4 n = ni.inject(&:+) 5 return 0 if n == 0 6 m = ni.size 7 z = Statistics 2.pnormaldis t(1-alpha/2) 8 phat = m.times.zip(ni).inject(0){|s,(i,j)| s + i*j}/((m - 1.0)*n) 9 (phat + z*z/(2*n) - z*Math.sqrt((phat*(1-phat)+z*z/(4*n))/n))/(1+z*z/n) 10 end
hamlでtext_areaヘルパメソッドを使う場合は、以下のように"~"を使うと良い。
1 ~ text_area :foo
~ について (cheat hamlより)
Ruby expression
preserving whitespace , e.g. %pre~ @content.bo dy Works just like =, but calls the find_and_p reserve helper to keep line breaks intact in the output.
dm-is-remi
しかし、Validation
1 module Commentable 2 include DataMapper ::Resource 3 is :remixable, :suffix => "comment" 4 5 (..snip..) 6 7 def self.inclu ded(base) 8 base.class_eval do 9 validates_ present :message 10 end 11 end 12 end
See Also
Enumerable
1 Dir["config/environments/ *.rb"].grep(%r{(\w+)\.rb$}){$1} 2 #=> ["developmen t", "production ", "rake", "staging", "test"]
痒いところに手が届く感じですね。
Sassを使うようになって、属性とタグの区別がつきにくいなと感じていたので、シンタックスハイライトをする方法を探してみました。
これを使うと、こんな感じになります。
だいぶ見やすくなりました。
例えばJavaScript
1 [0x3000].pack("U") == " " #=> true
長い事迂回していた問題だったのでスッキリしました :-)
Special Thanks
Cloud Computingに関する文献をメモしておきます。
Rails勉強会#40のセッションでも言いましたが、 エラーが発生した時等に表示されるbacktraceの表示は、 コンソールのように上から下に流れる画面上では 通常の逆順のほうが追いやすいと思います。
ということで、ちょっと試しにそのような挙動にしてみました。 以下のようなコードを実行するとテストできます。
1 class Exception 2 def set_backtrace(bt) 3 puts bt.reverse.map{|i| 4 i.sub(/^([\/\.\w]+):(\d+)/, 5 "\e[33m\\1\e[m:\e[32m\\2\e[m") 6 }.join("\n") 7 end 8 end 9 10 def foo 11 raise StandardEr ror 12 end 13 14 def bar 15 foo 16 end 17 18 bar
こんな感じに、エラーが発生した場所に近い順に、 下から上にたどっていく感じに表示されます。
上から下のbacktraceに目が慣れてしまっているので、最初は追いかけにくさを感じますが、一旦慣れてしまえば、スタックが深くて相当スクロールアップしなければエラーの発生源までたどり着けないという場合には良さそうな気がします。
stackという概念のイメージのせいで、新しいものが上の方に来るようになっているのだと思いますが、実用上は新しいものが下にくるこのスタイルの方が便利ではないでしょうか。
JRubyで相対パスを含む場合に、Jarファイルの中のファイルを読めるようにするためのモンキーパッチの最新版です。
1 def cleanup_path(path) 2 if path.to_s.match(/^file:/) && path.is_a?(String) 3 jar_path, inner_path = path.split('!', 2) 4 inner_path = File.expand_pat h(inner_path ) 5 path = [jar_path, inner_path ].join('!') 6 end 7 path 8 end 9 10 alias :require_or iginal :require 11 def require(path) 12 require_or iginal cleanup_pa th(path) 13 rescue Exception => e 14 raise e unless path.to_s.match(/^file:/) 15 end 16 17 alias :load_origi nal :load 18 def load(path) 19 load_origi nal cleanup_pa th(path) 20 rescue Exception => e 21 raise e unless path.to_s.match(/^file:/) 22 end 23 24 class Dir 25 class << self 26 alias :aref_origi nal :[] 27 def [](*args) 28 aref_origi nal *(args.map{|path| cleanup_pa th(path)}) 29 end 30 end 31 end 32 class File 33 class << self 34 alias :mtime_orig inal :mtime 35 def mtime(path) 36 if path.match(/^file:/) 37 jar_file, = path.split('!', 2) 38 path = jar_file.sub(/^file:/, '') 39 end 40 mtime_orig inal(path) 41 end 42 end 43 end