Merb 1.0.7 Release Notes

We just released Merb 1.0.7. Some highlights:

以下適当に訳したり訳さなかったり。

  • merb-action-argsが、仮引数のデフォルト値として[]などのような値が使われても大丈夫になった。
  • 通常起動した場合にpidファイルを出さなくなった。
  • 絶対パスでpartialを使えるようになった
  • _template_forをキャッシュするようになった
  • routerのdefer_toに関するドキュメントを改善
  • request() now goes through additional rack middleware, not just the default Merb application
  • 生成される.gitignoreを改善。
  • 生成されるdependencies.rbにdatamapperとdo_sqlite3を追加
  • merb_mailerの古いドキュメントを直した
  • fixed at least one case where thor bundling was throwing an error related to full_name. If you encounter other errors, please report them immediately on the Merb tracker and tag them “bundling”
  • fixed an issue with merb-helpers where label() was ignoring passed in attributes
posted by Png genki on Mon 29 Dec 2008 at 13:18

昨日からmasuidriveさんと調査してた eventmachineのバグ ですが、straceで追いかけてみた結果、 以下の部分が原因である事が分かりました。

em.cpp EventMachine_t::_RunEpollOnce() の最後付近

   1    timeval tv = {0,0};
   2    EmSelect (0, NULL, NULL, NULL, &tv); // <- これ
   3  
   4    return true;

見るからにWorkaroundっぽいですね。

straceの結果では、正常に実行されてる場合には ADDからEPOLLINまでのシステムコール呼び出しが以下のような感じなのに対して、

   1  write(1, "************** epoll-add: 0.0377"..., 39************** epoll-add: 0.03
   2  7784 - 8
   3  ) = 39epoll_ctl(6, EPOLL_CTL_ADD, 8, {EPOLLIN, {u32=138272384, u64=1323936545317780646
   4  4}}) = 0
   5  epoll_wait(6, {{EPOLLIN, {u32=138272384, u64=13239365453177806464}}}, 65536, 50)
   6  = 1
   7  gettimeofday({1230425221, 603705}, NULL) = 0
   8  write(1, "************** epoll-read: 0.020"..., 40************** epoll-read: 0.0
   9  20716 - 8

異常時には以下のように謎のselectが発生していました。

   1  write(1, "************** epoll-add: 0.0295"..., 39************** epoll-add: 0.029586 - 8
   2  ) = 39
   3  epoll_ctl(6, EPOLL_CTL_ADD, 8, {EPOLLIN, {u32=138272384, u64=1323936545317780646
   4  4}}) = 0
   5  epoll_wait(6, {}, 65536, 50)            = 0
   6  select(0, NULL, NULL, NULL, {0, 0})     = 0 (Timeout)
   7  time(NULL)                              = 1230425221
   8  gettimeofday({1230425221, 787115}, NULL) = 0
   9  epoll_wait(6, {}, 65536, 50)            = 0
  10  select(0, NULL, NULL, NULL, {0, 0})     = 0 (Timeout)time(NULL)                              = 1230425221
  11  gettimeofday({1230425221, 839105}, NULL) = 0
  12  epoll_wait(6, {{EPOLLIN, {u32=138272384, u64=13239365453177806464}}}, 65536, 50) = 1
  13  gettimeofday({1230425221, 843713}, NULL) = 0
  14  write(1, "************** epoll-read: 0.110"..., 40************** epoll-read: 0.1
  15  10337 - 8

どうやらこの謎のEmSelect呼び出しはビジーループ対策のために 挿入されているらしいのですが、以下のような形に直すと問題が 発生しなくなるようです。

   1    //timeval tv = {0,0};
   2    //EmSelect (0, NULL, NULL, NULL, &tv);
   3    #ifdef BUILD_FOR_RUBY
   4    if (!rb_thread_alone()) {
   5      rb_thread_schedule();
   6    }
   7    #endif

eventmachineのticketにpatchが上がっている ので、近いうちに修正されるかもしれません。

ということで、ひとまずお疲れさまでしたー>masuidriveさん

posted by Png genki on Sun 28 Dec 2008 at 10:29

masuidrive さんからeventmachineの挙動が不振だという相談を受けたので、 昔取った杵柄で色々調べてみています。

結局の所、EPOLL_CTL_ADD したあとに、epoll_waitがEPOLLIN になるまでにかかる時間が、稀に1000ミリ秒程度かかる事があるというのが 問題のようでした。 なぜかKQUEUEでも同様の問題が発生するようなのですが、 とりあえずは比較的親しみ深いepollの方を調べてみる事に。

epollの実装は、linuxカーネルの中にあります。 なので、linuxカーネルのソースをインストールします。

   1  # aptitude install linux-source-2.6.18

/usr/srcの下に圧縮されたカーネルのソースがインストールされるので、 展開します。

epoll関連のソースコードは、fs/eventepoll.cにあります。

posted by Png genki on Sun 28 Dec 2008 at 04:44

githubのリポジトリから持ってきた edge merb に含まれているパッケージは、 以下の通り。

   1  merb-1.0.gem
   2  merb-action-args-1.0.gem
   3  merb-assets-1.0.gem
   4  merb-auth-core-1.0.gem
   5  merb-auth-more-1.0.gem
   6  merb-auth-slice-password-1.0.gem
   7  merb-auth-1.0.gem
   8  merb-cache-1.0.gem
   9  merb-core-1.0.gem
  10  merb-exceptions-1.0.gem
  11  merb-gen-1.0.gem
  12  merb-haml-1.0.gem
  13  merb-helpers-1.0.gem
  14  merb-mailer-1.0.gem
  15  merb-param-protection-1.0.gem
  16  merb-slices-1.0.gem
  17  merb_datamapper-1.0.gem

merb_datamapperは野良扱いだ。

posted by Png genki on Sat 27 Dec 2008 at 19:38

merbのGemの名前は、"-"区切りのものと、"_"区切りのものがあるが、

  • "-" はオフィシャルなもの
  • "_" は野良Gem

という使い分けらしい。

posted by Png genki on Sat 27 Dec 2008 at 18:02

このブログでは、記事の全文検索に HyperEstraier を使っています。 普段は安定して動いているのですが、 サーバが突然rebootした場合などに、DBがクラッシュしてプロセスが起動しなくなることがあります。 そんな場合の対処法をメモ。

とりあえず、HyperEstraierのホームディレクトリの下にある、_logファイルをtail -fなどして、HEを起動してみたりします。 _node以下のDBファイルが壊れているのであれば、

   1  # estcmd repair -rst blog

などのようにして修復します。しかしなぜかわからないですが、 修復しても起動しない事が結構あります。 そういう場合には、強硬手段ですが、_node以下の破損したDBを削除して、webインターフェイスから作り直します。 その上で reindex! を実行して検索インデックスを作り直します。

以上でだいたい完了。クラッシュしなくなると良いんだけどなー。

posted by Png genki on Sat 27 Dec 2008 at 14:42

現在のディレクトリがgitの管理下にあるかどうか判定する方法を思いついたので、 walf443さんの方法 を改良してみました。 こんな感じに、gitで管理されてないディレクトリではブランチ名を表示しなくなります。

ss

実際のzshrcは以下の通り。

   1  _set_env_git_current_branch() {
   2    GIT_CURRENT_BRANCH=$( git branch &> /dev/null | grep '^\*' | cut -b 3- )
   3  }
   4  
   5  _update_rprompt () {
   6    if [ "`git ls-files 2>/dev/null`" ]; then
   7      RPROMPT="[%~:$GIT_CURRENT_BRANCH]"
   8    else
   9      RPROMPT="[%~]"
  10    fi
  11  } 
  12    
  13  precmd() 
  14  { 
  15    _set_env_git_current_branch
  16    _update_rprompt
  17  }
  18  
  19  chpwd()
  20  {
  21    _set_env_git_current_branch
  22    _update_rprompt
  23  }

git ls-filesがgitの管理下以外では何も返さない事を利用しています。

追記

  • 2>/dev/null が抜けていたので追加しました。
posted by Png genki on Fri 26 Dec 2008 at 16:38

以前、 benchmarkforrails というRailsプラグインを紹介した事がありました。 しばらく互換性の問題があって使うのをやめていたのですが、 久々にRails-2.2.2環境で使ってみたら動いたので、 最新版のリポジトリの場所を紹介します。

gitで公開されているので、以下のようにインストールします。

   1  % ./script/plugin install git://github.com/cainlevy/benchmarkforrails.git 

See Also

posted by Png genki on Fri 26 Dec 2008 at 14:29

s21gブログをRails-2.2.2に移行する作業をしてる所なのですが、 erubis-2.6.2を使っていると、テスト時に以下のようなエラーが発生しました。

   1  /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/erubis-2.6.2/lib/erubis/enhancer.rb:666:in `gsub!': can't modify frozen string (TypeError)

erubisのソースを見てみると、

lib/erubis/enhancer.rbL666

   1      def _add_text_to_str(str, text)
   2        return if !text || text.empty?
   3        text.gsub!(/['\#\\]/, '\\\\\&')
   4        str << text
   5      end

となっていたので、これをひとまず以下のように直してみました(呼び出しもとをざっと見た感じだと、textを破壊的に変更しなくしても挙動に影響は無さそうだった)。

   1      def _add_text_to_str(str, text)
   2        return if !text || text.empty?
   3        text = text.gsub(/['\#\\]/, '\\\\\&')
   4        str << text
   5      end

これで先ほどのエラーは出なくなったのですが、 今度は別なエラーが。

   1  ActionView::TemplateError: You have a nil object when you didn't expect it!
   2  You might have expected an instance of Array.
   3  The error occurred while evaluating nil.<<
   4      On line #13 of app/views/users/edit.html.erb
   5  
   6      10:   <div id="user-parameters">
   7      11:     <h2>Account</h2>
   8      12:     <%
   9      13:     form_for(:user, @user,
  10      14:       :url => user_path(@user), :html => {:method => :put}) do |f|
  11      15:     %>
  12      16:     <%= hidden_field_tag :from, :edit %>
  13  
  14      /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/actionpack-2.2.2/lib/action_view/helpers/text_helper.rb:42:in `concat'
  15      /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/actionpack-2.2.2/lib/action_view/helpers/form_helper.rb:252:in `form_for'

form_forの中のconcatでエラーが出ている模様。こちらもソースを見てみると、

actionpack-2.2.2/lib/action_view/helpers/text_helper.rb

   1        def concat(string, unused_binding = nil)
   2          if unused_binding
   3            ActiveSupport::Deprecation.warn("The binding argument of #concat is no
   4   longer needed.  Please remove it from your views and helpers.", caller)
   5          end
   6          output_buffer << string
   7        end

output_bufferがnilになってるって事みたいです。

Railsでerubisを使っている方、情報求む!

See Also

posted by Png genki on Thu 25 Dec 2008 at 17:52

しばらくRails-2.0.2で運用しておりましたが、このたびRails-2.2.2対応にアップデートしました。

いくつか引っかかった所などをメモしておきます。

  • background_fuに手を入れたものを使っていたのですが、2.2.2で動かなかったので、最新のコードをgithubからpullしてmerge.
  • それでもsend!を呼び出してる所があって、エラーが出ていたので、sendを使うように書き換えた。
  • プラグイン版のjpmobileが残っていてエラーを出していたので、一旦外す。
  • erubisが以下のようなエラーを出すようになった。
       1  /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/erubis-2.6.2/lib/erubis/enhancer.rb:666:in `gsub!': can't modify frozen string (TypeError)
    
  • TemplateHandler::Baseにcompileメソッドが必要になっていた
  • Rails-2.2.x対応版のprawntoを入れる。

ここまででテスト落ちずに全部実行できるようになった。

  • config/routes.rbの解釈が微妙に変わったせいでテストが通らなくなった所を、通るように修正。

だいたい以上で移行完了。

posted by Png genki on Thu 25 Dec 2008 at 14:00