• 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30

私の場合はCucumberのfeatureをもちろん英語で書いた方が楽なんだけど、日本で生活している以上、日本語で書いた方がいい場合もある。そのため、簡単な日英対訳表をCucumber v0.3.101時点のlanguages.ymlからまとめました。

フィーチャの定義

英語 (原文)日本語 (推奨)日本語 (alt)
Featureフィーチャ機能
Background背景-
Scenarioシナリオ-
Scenario Outlineシナリオアウトラインシナリオテンプレート
テンプレ
シナリオテンプレ

シナリオの定義 (Given-When-Then)

英語 (原文)日本語 (推奨)日本語 (alt)
Featureフィーチャ機能
Given前提-
Whenもし-
Thenならば-
Andかつ-
Butしかし但し
Examplesサンプル

参考リンク

posted by Face lchin on Fri 18 Sep 2009 at 14:02

Snow LeopardでMySQLの64-bitバイナリのインストールまではメモなしでできてしまうけど、その後のmysql gemのインストールするためのおまじないはなかなか覚えられないからメモ書きする。

   1  sudo env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/local/mysql/bin/mysql_config

なぜARCHFLAGSが必要かというと、gem installする時に32-bitと64-bit両方に対応するgemをビルドしようとするけど、mysqlのバイナリは64-bitのみ(つまりUniversalじゃない)からARCHFLAGSでx86_64を明示的に指定しないとビルドが失敗する。mysql gemは例外的なケースらしいから、tmtmさんに早く直してほしいな。

参考リンク

posted by Face lchin on Tue 8 Sep 2009 at 16:42

事前にパスの調整をする。Macでは 、/etc/pathsで定義した方が楽だ。どのシェルを使っても、デフォで入るパス設定だ。以下のようにするといいかな。

   1  $ cat /etc/paths
   2  /usr/local/bin
   3  /usr/bin
   4  /bin
   5  /usr/local/sbin
   6  /usr/sbin
   7  /sbin
パスがこうなる:
   1  echo $PATH
   2  /usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/X11/bin
/usr/X11/bin/etc/paths.d/X11から設定されている。詳しくはman path_helperで。

MacではReadlineのかわりにBSD系Editlineを使っているけど、これは日本語などとの相性が悪くいためMac標準のRubyのirbが使いものにならない。なので、まずは最新のReadlineを入れる。

   1  curl -O ftp://ftp.cwru.edu/pub/bash/readline-6.0.tar.gz
   2  tar xzf readline-6.0.tar.gz
   3  cd readline-6.0
   4  ./configure --enable-multibyte --enable-shared
   5  make
   6  sudo make install

Readlineの用意ができたら、Rubyを入れる。Ruby 1.9でもいいけど、まだ自信がないので1.8.7にする。

   1  curl -O ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p174.tar.gz
   2  tar xzf ruby-1.8.7-p174.tar.gz
   3  cd ruby-1.8.7-p174
   4  ./configure --enable-shared --enable-pthread --with-readline-dir=/usr/local CFLAGS=-D_XOPEN_SOURCE=1
   5  make
   6  sudo make install

しめとしてRubyGems

   1  curl -O http://files.rubyforge.vm.bytemark.co.uk/rubygems/rubygems-1.3.5.tgz
   2  tar xzvf rubygems-1.3.5.tgz
   3  cd rubygems-1.3.5
   4  sudo /usr/local/bin/ruby setup.rb

はい、カンタンですね。これくらいなら、まだまだMacPortsは要らない。

posted by Face lchin on Mon 7 Sep 2009 at 17:49
Contents
CucumberのGherkin日英対訳
Snow Leopardにmysqlのgemを入れるおまじない
Snow Leopardと脱MacPortsでまずRubyをソースインストールするメモ
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ