マーク・ピーターセン氏の「日本人の英語」、「続・日本人の英語」を読んでいる最中なのですが、この本はとても良いですね。

日本語は複数形が無いので、片足なのか両足なのかを決定せずに、「足が痛い」といっても何の問題も無いですが、英語では必ず片足が痛いのか両足が痛いのか決定しないとならないようです。 一瞬、Lazy Evaluationをサポートする言語としない言語の違いのようなものかなと妙な理解をしかけました。

が、実際のところ、 僕の場合、「足が痛い」といわれたらなんとなく片方の足が痛いのだろうと推測するし、「目が痛い」といわれたら両目とも痛いような気がする。 何が痛いのかによって、両方なのか片方なのか暗黙の了解があるゆえに、日本語では複数形や単数形の明示を要しなかったのかもしれないですね。 文化的な等質性のなせる業なのかな。

そういう意味では、英語の方が異文化コミュニケーションに適した言語なのかもしれないですね。

posted by Png genki on Thu 1 May 2008 at 09:10
Contents
複数形のある言語と無い言語で、言語を使う人の脳のアーキテクチャが違う?
Comments
瀧内元気: MacOS版は以下にあります * [genki/ViMouse](https://githu... '23-1
dsjf: https://gist.github.com/6bf1bf2c3cbb5eb6e7a7 これ... '13-1
瀧内元気: おお、チェックしてみます。thx! '11-12
overisland: Reeder for iPhone もこの UI を実装していますね。 '11-12
瀧内元気: その情報は見たのですが、以下のサイトによると、現在はまた必要になってるっぽいんですよね。 ... '11-12
Services from s21g
twpro(ツイプロ)
Twitterプロフィールを快適検索
地価2009
土地の値段を調べてみよう
MyRestaurant
自分だけのレストラン手帳
Formula
ブログに数式を埋め込める数式コミュニティ